二条宗基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 二条宗基の意味・解説 

二条宗基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 01:12 UTC 版)

 
二条宗基
「摂家二條家墓基礎調査報告書」同志社大学歴史資料館
時代 江戸時代中期
生誕 享保12年5月20日1727年7月8日
死没 宝暦4年1月18日1754年2月9日
諡号 後敬心院
墓所 右京区二尊院
官位 従一位右大臣
主君 桜町天皇桃園天皇
氏族 九条家二条家
父母 父:九条幸教、母:徳川三千君徳川吉通の長女)
養父:二条宗熙
兄弟 稙基宗基
二条喜子(二条吉忠の娘)
家女房
重良治孝、五千姫(本願寺文如室)
テンプレートを表示

二条 宗基(にじょう むねもと)は、江戸時代公卿。号は後敬心院。

略歴

享保12年(1727年)に権大納言九条幸教の子として京に生まれる。元文3年(1738年)に二条宗熙の妹多米姫(喜子)と結婚し二条家養子縁組する。この年、桜町天皇より今後の即位灌頂は二条家で行うようにと宸翰を得る。元文4年(1739年)正月、将軍家より諱を得るという二条家の伝統に則り、養父同様、将軍徳川吉宗から偏諱(「宗」の字)を授かる。 元文5年(1740年5月28日、叙従三位。後に従一位1752年(宝暦2年)1月10日、叙)。内大臣1745年 - 1748年)、右大臣1749年 - 1754年)などを歴任。宝暦4年(1754年薨去

寛保3年(1743年)、兄の九条稙基が子供を残さずに没したために九条家が断絶の危機となり、宗基が九条家に復籍して後を継ぎ、二条家には新たな養子を迎える案も検討された。しかし、今度は断絶の危機が九条家から二条家に変わるだけの話でしかなかったため、ほどなく消滅した(最終的には出家していた幸教の弟である尭厳が還俗して九条家を継いだ)[1]

桜町天皇は摂家との関係を重視して、大典侍姉小路定子が生んだ桃園天皇の「実母」を二条舎子(後の青綺門院、二条宗熙・喜子の異母姉)と定めたために、二条家は桃園天皇の外戚となり、宗基も将来が嘱望される中で28歳の若さで急死した。その一方で、他の摂家が警戒を強めていた竹内式部に師事していたことで知られ、もし宗基が健在であれば、その後の宝暦事件も異なる展開を辿っていた可能性もあった[2]

昭和天皇は宗基の来孫に当たる[3]

系譜

脚注

  1. ^ 長坂良宏「近世摂家相続の原則と朝幕関係」『近世の摂家と朝幕関係』吉川弘文館、2018年、P23-30.(原論文:『日本歴史』第721号、2008年)
  2. ^ 林大樹「宝暦事件の基礎的考察」『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P276・306.
  3. ^ 宗基-治孝-九条尚忠道孝節子大正天皇皇后)-昭和天皇


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条宗基」の関連用語

二条宗基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条宗基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条宗基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS