二条良豊とは? わかりやすく解説

二条良豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/31 04:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
二条良豊
時代 戦国時代
生誕 天文5年(1536年
死没 天文20年9月2日1551年10月1日
墓所 山口県長門市大寧寺
官位 正三位非参議
主君 後奈良天皇
氏族 二条家
父母 父:二条尹房
兄弟 晴良良豊、尋憲、女子、女子
テンプレートを表示

二条 良豊(にじょう よしとよ)は、戦国時代公卿関白左大臣二条尹房の次男。官位正三位非参議

経歴

天文18年(1549年)に14歳で元服し、正五位下左近衛少将に叙せられる。翌年には従三位・左近衛中将に昇進した。

天文20年(1551年)正三位・非参議であった良豊は父・尹房と共に周防国戦国大名大内義隆の本拠である山口に滞在中に陶隆房の謀叛に巻き込まれ、山口法泉寺、次いで長門国(現在山口県長門市)の大寧寺に逃れるが、父を陶軍に殺害され、良豊も大内義隆自害後に陶軍に捕われて自害して果てた(大寧寺の変)。墓所は大寧寺の父の墓の隣にある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条良豊」の関連用語

二条良豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条良豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条良豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS