九条兼孝とは? わかりやすく解説

九条兼孝


九条兼孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 15:59 UTC 版)

 
九条兼孝
九条兼孝像
狩野山雪筆『九条家代々御影』より)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天文22年11月20日1553年12月25日
死没 寛永13年1月17日1636年2月23日
改名 兼孝→円性(法名)
戒名 後月輪殿
墓所 東福寺九条家墓所
官位 従一位関白内覧左大臣准三宮
主君 正親町天皇後陽成天皇
氏族 二条家九条家
父母 父:二条晴良、母:位子女王
養父:九条稙通
兄弟 兼孝二条昭実義演鷹司信房
高倉熙子(高倉永家の娘)
八条宮智仁親王室、幸家増孝
花押
テンプレートを表示

九条 兼孝(くじょう かねたか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿関白准三宮摂関家九条家第17代目当主。父は二条晴良、母は伏見宮貞敦親王の娘・位子女王。九条家第15代当主の九条尚経は曽祖父に当たる。大叔父の第16代当主九条稙通養子になり九条家を継承、後月輪と号した。

生涯

天文22年(1553年)、二条晴良と位子女王の長男として誕生。弟に二条昭実醍醐寺三宝院門跡義演鷹司信房がいる。大叔父(祖母経子の弟)である九条稙通の養子となった時期は不明だが、弘治3年(1557年4月5日に元服、正五位下左近衛少将に遷任されたため、この頃に養子になったと推定されている(12月27日従四位下に昇叙)[1][2][3]

実家の二条家は長弟昭実が継ぐ一方で兼孝の官位は昇進を続け、永禄2年(1559年7月2日正四位下左近衛中将、翌永禄3年(1560年1月15日に8歳で従三位に叙せられる。永禄4年(1561年)に権中納言、永禄6年(1563年3月10日正三位、永禄8年(1565年11月21日権大納言、永禄10年(1567年12月21日従二位、永禄12年(1569年11月27日右近衛大将に任じられた。元亀4年(天正元年・1573年2月7日正二位、天正2年(1574年2月24日には右大臣となり、5月11日には養父から九条家の家領家伝記録の一切を譲られた[1][2][4][5]

天正3年(1575年11月4日の左近衛大将、翌天正4年(1576年)11月21日の左大臣任官、天正5年(1577年11月20日の左大臣辞任を経て、天正6年(1578年12月13日に関白・藤氏長者となったが、天正9年(1581年4月29日に辞任。翌天正10年(1582年6月19日従一位に昇叙され、同16年(1588年2月18日に准三宮宣下を受けた。関白は一条内基と昭実が継いだが、天正13年(1585年)に昭実が近衛信輔(後の近衛信尹)と関白の地位をめぐって口論になり(関白相論)、事態を収拾させた豊臣秀吉が関白となった。この時期に子供が生まれ、天正10年4月8日に生まれた息子は天正11年(1583年4月14日に夭折したが、同年に娘が誕生(後に八条宮智仁親王へ嫁ぐ)、天正14年(1586年2月19日に息子忠栄(後の九条幸家)が誕生した。准三宮になった翌年の天正17年(1589年)にも末子増孝が生まれた[1][4][6][7]

天正・文禄慶長年間は秀吉が催した儀式に他の公家や2人の弟昭実・信房らと共に参加、天正13年7月13日紫宸殿で開催された能に加わり、天正16年4月14日後陽成天皇聚楽第行幸に随行、饗宴で相伴に与った。文禄5年(慶長元年・1596年5月15日に宮中へ参内した秀吉が催した能にも参加、翌慶長2年(1597年5月17日伏見城へ移った秀吉と息子豊臣秀頼の移徙(移転)を祝うために伏見城へ出向いている。秀吉死後の慶長3年(1598年10月18日、後陽成天皇が体調不良を理由に弟の智仁親王への譲位を希望した際、親王が婿であったにもかかわらず昭実・信房・一条内基ら摂家当主たちと共に反対して撤回させた。一方で慶長4年(1599年)には次弟義演から頼まれ、増孝を義演が管轄する随心院へ送った(三宝院には甥で信房の子覚定が入る)[8][9]

慶長5年(1600年12月19日、再度関白・左大臣に就任、2日後の21日に政仁親王(後の後水尾天皇)の親王宣下で上卿を務めた。背景には秀吉の関白政治と決別を図る徳川家康の画策があったとされる。他方で豊臣氏との関係も保ち、慶長9年(1604年6月3日に忠栄と秀頼の従姉に当たる豊臣完子との結婚が行われたが、11月8日に智仁親王に嫁いだ娘が急死したことに衝撃を受け、2日後の10日に関白を辞任(左大臣はそれより前の慶長6年(1601年1月27日に辞任)、10日後の18日出家し忠栄へ家督を譲り隠居、法名を円性とした[1][4][10][11][12]

以後は政治と関わらず晩年を過ごし、寛永13年(1636年)1月17日、84歳で薨去した[13]

系譜

登場作品

映画
テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d 野島寿三郎 1994, p. 267.
  2. ^ a b 橋本政宣 2010, p. 50.
  3. ^ 五十嵐公一 2012, p. 11-12.
  4. ^ a b c 小和田哲男 2003, p. 265.
  5. ^ 五十嵐公一 2012, p. 13-14.
  6. ^ 橋本政宣 2010, p. 50-51.
  7. ^ 五十嵐公一 2012, p. 15-17.
  8. ^ 藤井譲治 2011, p. 182,204,246,251-252,262-264,280.
  9. ^ 五十嵐公一 2012, p. 20-21,24-26.
  10. ^ 橋本政宣 2010, p. 51.
  11. ^ 藤井譲治 2011, p. 280-282.
  12. ^ 五十嵐公一 2012, p. 26-32.
  13. ^ 五十嵐公一 2012, p. 57.

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九条兼孝」の関連用語

九条兼孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九条兼孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九条兼孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS