植松雅永とは? わかりやすく解説

植松雅永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 00:14 UTC 版)

 
植松 雅永
植松雅永
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 承応3年10月23日1654年12月1日
死没 宝永4年12月16日1708年1月8日
諡号 瑞雲院
官位 参議右近衛中将正三位
主君 霊元天皇東山天皇
氏族 千種家植松家
父母 父:千種有能、母:久我通前
兄弟 千種有維雅永
雅孝
テンプレートを表示

植松 雅永(うえまつ まさなが)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿植松家の祖[1]官位参議右近衛中将正三位[2][1]

主に霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)の二代に仕えた。

経歴

承応3年(1654年)、千種有能の末子として生まれた[1][2]。母は久我通前の娘[2]

寛文3年(1663年)、千種家から分家して植松家を興すと共に叙爵。寛文7年(1667年)に元服して従五位上侍従となるが、名誉職としての就任ではなく、近習として霊元天皇の側近くにおかれて重用された。霊元上皇と仲の悪いことで知られる東山天皇の時代にもそのまま近習として留め置かれているので立ち回りの上手い人物であったと思われる[独自研究?]

元禄7年(1694年)に正三位。元禄14年(1701年)に参議となっている。

宝永4年(1708年)12月16日、死去[1]。54歳[1]。号は瑞雲院[2]

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e 坂本 1944, p. 152.
  2. ^ a b c d e 今井ほか 1984, p. 357.

参考文献

先代
-
植松家
初代
次代
植松雅孝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植松雅永」の関連用語

1
58% |||||

2
38% |||||

3
10% |||||

4
8% |||||

5
6% |||||

植松雅永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植松雅永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植松雅永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS