正親町三条公治とは? わかりやすく解説

正親町三条公治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 06:26 UTC 版)

 
正親町三条公治
時代 室町時代中期 - 後期
生誕 嘉吉元年(1441年
死没 明応4年3月12日1495年4月7日
改名 公躬(きんみ、初名)→公真(きんざね)→公治
官位 正二位権大納言
主君 後花園天皇後土御門天皇
氏族 正親町三条家
父母 父:正親町三条実雅
兄弟 公綱[1]公治、公宣、公冬、三条実量
養兄弟:足利義視
実興実望、滋野井季国[2]、尊実[3]鷹司兼輔
テンプレートを表示

正親町三条 公治(おおぎまちさんじょう きんはる)は、室町時代中期から後期にかけての公卿内大臣正親町三条実雅の子。官位正二位権大納言

生涯

叔母(父・実雅の妹)の尹子(ただこ)は室町幕府6代将軍足利義教の正室となるなど、足利将軍家との繋がりが深く、義教が殺害された嘉吉の変1441年)では、同席していた実雅も太刀を抜いて応戦したが負傷している(幸い一命は取り留めた)。子である公治が生まれたのはちょうどこの年である。

文安3年(1446年)、幼年にして叙爵。侍従甲斐権介右近衛少将・右近衛中将・下野権介蔵人頭を経て、長禄2年(1458年)には参議となり、公卿に列する。その後、越前権守讃岐権守権中納言を経て、文明13年(1481年)に権大納言となり、延徳元年(1489年)まで務めた。

系譜

脚注

  1. ^ 権大納言。浅井氏祖?
  2. ^ 滋野井教国の養子
  3. ^ 比叡山延暦寺権僧正




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親町三条公治」の関連用語

正親町三条公治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親町三条公治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町三条公治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS