正親町三条公統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正親町三条公統の意味・解説 

正親町三条公統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 07:57 UTC 版)

 
正親町三条公統
時代 江戸時代前期-中期
生誕 寛文8年2月18日1668年3月30日
死没 享保4年8月16日1719年9月29日[要出典]
改名 公光→公統
官位 正二位権大納言
主君 霊元天皇東山天皇中御門天皇
氏族 正親町三条家
父母 父:正親町三条公廉、母:不詳
養父:正親町三条実久
養子:実彦穂波晴宣室
テンプレートを表示

正親町三条 公統(おおぎまちさんじょう きんおさ)は、江戸時代前期から中期の公卿。官位は正二位権大納言。初名は公光(きんみつ)。

経歴

寛文13年(1673年)に叙爵。以降累進して、侍従右近衛少将右近衛中将を歴任。元禄8年(1695年)父公廉の薨去を受けて正親町三条家を継いでいた叔父の実久も薨去したため、正親町三条家を相続した。同年に参議となり、公卿に列している。その後、権中納言を経て、正徳元年(1711年)に権大納言に就任している。正徳2年(1712年)には神宮伝奏に就任。享保2年(1717年)には踏歌節会内弁をつとめた。享保3年(1718年)に神宮伝奏を辞職。享保4年(1719年)には権大納言も辞した。同年中に薨去。享年52であった。

系譜

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親町三条公統」の関連用語

正親町三条公統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親町三条公統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町三条公統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS