三条実顕とは? わかりやすく解説

三条実顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 01:14 UTC 版)

 
三条実顕
時代 江戸時代中期
生誕 宝永5年5月29日1708年7月16日
死没 安永元年12月19日1773年1月11日
改名 利季(初名)→実顕
別名 号:誠心院
墓所 右京区二尊院
官位 従一位右大臣
主君 中御門天皇桜町天皇桃園天皇
氏族 三条家
父母 父:三条公兼、母:広幡豊忠の娘[1][2]
養父:三条公充、養母:井伊直興
兄弟 河鰭輝季、実顕
三条公充の娘
季晴、河鰭実祐、中山忠尹
養子:三条西延季
テンプレートを表示

三条 実顕(さんじょう さねあき)は、江戸時代中期の公卿権大納言三条公充の養子。官位従一位右大臣三条家25代当主。主に中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の三代に亘り仕えた。

経歴

左近衛中将三条公兼の次男として誕生。初名は利季

正徳4年(1714年)、叙爵。享保4年(1719年)、叔父である三条公充の婿養子に入った。三条家の嫡男として侍従左近衛中将権中納言踏歌節会外弁・権大納言などを経て、寛延2年(1749年)に右近衛大将内大臣となった。翌年辞職。宝暦4年(1754年)には従一位・右大臣に任じられるも辞職する。

系譜

脚注

  1. ^ 改正増補諸家知譜拙記
  2. ^ 三条家系譜
  3. ^ 権大納言

関連タグ





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条実顕」の関連用語

三条実顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条実顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条実顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS