三条実教とは? わかりやすく解説

三条実教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 15:13 UTC 版)

 
三条実教
時代 戦国時代
生誕 天文7年(1538年
死没 天文23年(1554年
官位 従四位上左近衛中将
主君 後奈良天皇
氏族 正親町三条家三条家
父母 父:正親町三条公兄
母:加賀介藤原某の娘
養父:三条公頼
兄弟 正親町三条実兄、正親町三条実福実教、松陰居士、三条西実枝
養兄弟:細川晴元正室三条の方
如春尼
テンプレートを表示

三条 実教(さんじょう さねのり)は、戦国時代公家内大臣正親町三条公兄の子。官位従四位上左近衛中将

経歴

三条家分家の正親町三条家当主、正親町三条公兄の子として誕生した。母は加賀介藤原某(富樫氏と言われる)の娘。

天文20年(1551年)、先代の当主・三条公頼が庇護を受けていた大内義隆と共に殺された後(大寧寺の変)、実子のなかった公頼の養子という形をとって13歳で跡を継いだ。官位は従四位上・左近衛中将に至ったが、16歳で早世した。

実教の死後、三条家はいったん断絶し、永禄12年(1569年)に至って正親町三条家の分家三条西家の当主・実枝の子である実綱が再興した。

三条家の当主は、実行→公教→実房→公房→…と「公」と「実」の通字を1代ごとに交互に付けていく慣行であり、実教の次の当主が実綱を名乗ったことは、実教が三条家の歴代当主から抹殺されたことを意味する。なぜそのような措置がとられたのか、理由は不明である。

なお、江戸時代に入って、花園家を創始した花園公久と、小倉家を再興した小倉公根は、表向きは公兄の孫・実教の子ということになっているが、いずれも実教の死後20年以上も過ぎた天正年間の誕生であって、実際には実教の子ではない。公久・公根兄弟の実の父親は、正親町三条家の血縁者と推測されるが、何者なのかまったくわかっていない。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条実教」の関連用語

三条実教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条実教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条実教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS