正親町三条実福とは? わかりやすく解説

正親町三条実福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 05:28 UTC 版)

 
正親町三条実福
時代 室町時代後期
生誕 天文5年(1536年
死没 永禄11年1月25日1568年2月22日
官位 従二位権中納言
主君 後奈良天皇正親町天皇
氏族 正親町三条家
父母 父:正親町三条公兄
母:加賀介藤原某(富樫氏と言われる)の娘
兄弟 実兄、実福実教、松陰居士、三条西実枝
公仲
テンプレートを表示

正親町三条 実福(おおぎまちさんじょう さねとみ)は、室町時代後期の公卿

経歴

天文9年(1540年)叙爵。以降累進して、侍従越前介右近衛少将尾張権介を経て、弘治3年(1557年参議となり、公卿に列する。永禄元年(1558年)に甲斐国へ下向したが、翌年には帰京。永禄5年(1562年)に権中納言に任じられる。永禄8年(1565年)には駿河国へ下向。その翌年には帰京したが、永禄10年(1567年)には正親町天皇勅勘を被り、蟄居を命じられた。その翌年に薨去。享年33。

系譜

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親町三条実福」の関連用語

正親町三条実福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親町三条実福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町三条実福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS