正親町三条公積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 江戸時代の公家 > 正親町三条公積の意味・解説 

正親町三条公積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 07:52 UTC 版)

 
正親町三条公積
時代 江戸時代中期
生誕 享保6年9月3日1721年10月23日
死没 安永6年6月2日1777年7月6日
官位 従二位権大納言従一位
主君 中御門天皇桜町天皇桃園天皇
氏族 正親町三条家
父母 父:正親町三条実彦
三条西公福の娘
実同、実章、周子
テンプレートを表示

正親町三条 公積(おおぎまちさんじょう きんつむ)は、江戸時代中期の公卿。最終官位従二位権大納言(薨去後従一位追贈)。正親町三条家23代。

経歴

享保10年(1725年)に叙爵。以降累進して、侍従左近衛少将春宮権亮左近衛中将をへて、寛保3年(1743年)に参議となり、公卿に列する。延享2年(1745年)に参議を辞した。権中納言踏歌節会外弁・大宰権帥をへて、宝暦4年(1754年)に権大納言となる。しかし宝暦8年(1758年幕府による弾圧事件「宝暦事件」に連座して蟄居せざるを得なくなった。桃園天皇も公積を側近として重用していたが、この事件後、幕府の圧力で官職を止めざるを得なくなった。さらに宝暦10年(1760年)には出家させられており、薨去まで完全に朝廷から切り離された。

しかし徳川幕府崩壊後、他の同事件連座者たちと同様公積も晴れて名誉回復。明治天皇からも勤王の功績を認められ、従一位が追贈された。 なお明治天皇は公積の来孫に当たる[1]

系譜

脚注

  1. ^ 公積-実同-綱子(中山忠頼室)-中山忠能慶子孝明天皇典侍)-明治天皇

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親町三条公積」の関連用語

正親町三条公積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親町三条公積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町三条公積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS