正親町三条実義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 22:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年2月) |
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 寛政10年11月2日(1798年12月8日) |
死没 | 文政3年6月4日(1820年7月13日) |
官位 | 従三位、権中納言 |
主君 | 光格天皇→仁孝天皇 |
氏族 | 正親町三条家 |
父母 |
父:正親町三条公則 母:真(勧修寺経逸の娘) |
兄弟 | 実義、則子 |
妻 | 松姫(松平光年の娘) |
子 | 公厚、実愛 |
正親町三条 実義(おおぎまちさんじょう さねよし)は、江戸時代後期の公卿。権中納言・正親町三条公則の子。官位は従三位・権中納言。
経歴
寛政11年(1799年)叙爵され、以降累進して侍従・右近衛少将・左近衛権中将・参議を経て、文政元年(1818年)には従三位となり公卿に列する。同年に踏歌節会外弁を務めたが、文政3年(1821年)に薨去。享年23。
系譜
|
固有名詞の分類
- 正親町三条実義のページへのリンク