正親町三条実音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正親町三条実音の意味・解説 

正親町三条実音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 17:31 UTC 版)

 
正親町三条実音
時代 南北朝時代
生誕 元応元年(1319年
死没 至徳3年2月16日1386年3月16日
官位 従一位准大臣大宰権帥
主君 後醍醐天皇光厳天皇光明天皇崇光天皇後光厳天皇後円融天皇
氏族 正親町三条家(実音流)
父母 父:正親町三条公秀、母:藤原家相娘[1]
兄弟 秀子実継実音、実数、
四辻実郷室[2]、融観、了空
公敦公頼後円融天皇後宮
テンプレートを表示

正親町三条 実音(おおぎまちさんじょう さねとし[3]旧字体正親町三條 實音󠄁)は、南北朝時代公卿内大臣正親町三条公秀の次男。母は従三位非参議藤原家相の娘。官位従一位准大臣

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

従一位昇叙の背景

鎌倉幕府が崩壊して政権が流動的であった時、実音は持明院統に忠義を尽くしたようである。光厳院が河内東条へ移された際に供奉した公卿は実音のみであったという[4]。また、姉・秀子が女院となり兄・実継も父公秀に続いて内大臣に任ぜられ、兄・実継に次いで従一位に叙せられた実音は持明院統の外戚としての処遇を受けたと考えられる。

系譜

脚注

  1. ^ 『尊卑分脈』では、公秀の子の中では実音にのみ母の名が記述されている。
  2. ^ 四辻季顕の母
  3. ^ 名の読みは、深津睦夫『光厳天皇 をさまらぬ世のため身ぞうれはしき』197頁に基づく。
  4. ^ 深津睦夫『光厳天皇 をさまらぬ世のため身ぞうれはしき』200頁、ならびに飯倉晴武『地獄を二度も見た天皇 光厳院』178頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親町三条実音」の関連用語

正親町三条実音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親町三条実音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町三条実音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS