飯倉晴武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯倉晴武の意味・解説 

飯倉晴武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 22:33 UTC 版)

飯倉 晴武(いいくら はるたけ、1933年 - )は、日本歴史学者

来歴

東京生まれ。東北大学大学院修士課程修了。宮内庁書陵部首席研究官、陵墓調査官、奥羽大学文学部教授、日本大学文理学部講師

著書

  • 『明治以前天皇文書の読み方・調べ方』雄山閣出版 (古文書入門叢書) 1987
  • 『古文書入門ハンドブック』吉川弘文館 1993
  • 『日本史小百科 古記録』東京堂出版 1998
  • 『地獄を二度も見た天皇光厳院』吉川弘文館 (歴史文化ライブラリー)2002
  • 『日本人のしきたり』青春出版社 (プレイブックスインテリジェンス)2003
  • 『日本中世の政治と史料』吉川弘文館 2003
  • 『日本人数のしきたり』青春新書インテリジェンス 2007
  • 『神頼み入門』角川oneテーマ21) 2008
  • 『日本人の数え方がわかる小事典』PHP新書 2012

編著

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯倉晴武」の関連用語

飯倉晴武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯倉晴武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯倉晴武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS