滋野井教国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 17:41 UTC 版)
![]() |
滋野井 教国(しげのい のりくに、永享7年(1435年) - 明応9年(1500年)12月22日)は、室町時代中期の公卿。
官歴
- 文安元年(1444年):従五位上、侍従
- 文安5年(1448年):右少将
- 宝徳元年(1449年):従四位下
- 宝徳4年(1452年):従四位上
- 享徳元年(1452年):左中将
- 享徳2年(1453年):正四位下
- 康正2年(1456年):備前権介、蔵人頭
- 長禄2年(1458年):従三位、参議
- 長禄3年(1459年):信濃権守
- 文正元年(1466年):正三位、遠江権守
- 文明2年(1475年):従二位
- 長享元年(1487年):権中納言
- 延徳2年(1490年):正二位
- 明応2年(1493年):兵部卿
系譜
- 父:滋野井実益
- 養子:滋野井季国
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年、35頁。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 滋野井教国のページへのリンク