鷹司并子とは? わかりやすく解説

鷹司并子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/06 17:47 UTC 版)

興源寺にある墓碑

鷹司 并子(たかつかさ すねこ、寛政10年12月17日1799年1月22日) - 天保8年10月10日1837年11月7日))は、阿波徳島藩12代藩主・蜂須賀斉昌正室。初名は李(すえ)。院号は善性院。

父は関白鷹司政煕。13代藩主蜂須賀斉裕の正室・鷹司標子は姪に当たる。

生涯

寛政10年12月17日1799年1月22日)、関白鷹司政煕とその側室との間に生まれる。

文政4年(1821年)、蜂須賀斉昌の正室・穠姫が死去したため、継室として江戸の徳島藩邸に入った。天保8年10月10日1837年11月7日)に江戸で没し、藩邸内に埋葬された。享年40。墓所は徳島県徳島市下助任町にある興源寺

参考文献

  • 「興源寺説明版」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹司并子」の関連用語

鷹司并子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹司并子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷹司并子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS