鷹司并子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/06 17:47 UTC 版)
鷹司 并子(たかつかさ すねこ、寛政10年12月17日(1799年1月22日) - 天保8年10月10日(1837年11月7日))は、阿波徳島藩12代藩主・蜂須賀斉昌の正室。初名は李(すえ)。院号は善性院。
父は関白・鷹司政煕。13代藩主蜂須賀斉裕の正室・鷹司標子は姪に当たる。
生涯
寛政10年12月17日(1799年1月22日)、関白・鷹司政煕とその側室との間に生まれる。
文政4年(1821年)、蜂須賀斉昌の正室・穠姫が死去したため、継室として江戸の徳島藩邸に入った。天保8年10月10日(1837年11月7日)に江戸で没し、藩邸内に埋葬された。享年40。墓所は徳島県徳島市下助任町にある興源寺。
参考文献
- 「興源寺説明版」
固有名詞の分類
- 鷹司并子のページへのリンク