鷹司標子とは? わかりやすく解説

鷹司標子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 17:20 UTC 版)

鷹司 標子(たかつかさ しなこ、文政3年1月16日1820年2月29日) - 安政5年11月27日1858年12月31日))は、阿波徳島藩13代藩主・蜂須賀斉裕の正室。院号は祥雲院。

父は関白鷹司政通、母は家女房。徳島藩12代藩主蜂須賀斉昌の継室・鷹司并子は叔母にあたる。

生涯

関白鷹司政通と家女房との間に生まれる。その後、蜂須賀斉裕に嫁ぎ、蜂須賀隆芳の長女である倫子(権大納言鷹司輔政正室)を養女とした[1]

安政5年11月27日1858年12月31日)、死去。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹司標子」の関連用語

鷹司標子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹司標子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷹司標子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS