将軍への擁立と堺公方の樹立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 08:09 UTC 版)
「足利義維」の記事における「将軍への擁立と堺公方の樹立」の解説
大永6年(1526年)7月、細川高国が家臣の香西元盛を細川尹賢の讒言に応じて殺害すると、元盛の兄弟である波多野元清や柳本賢治らが高国から離反し、内紛が発生した。これにより、新たな戦乱が始まり、義晴の幕府が動揺した。そして、長らく阿波に逼塞していた義維、細川晴元 (澄元の嫡子、当時は六郎)及びその重臣である三好元長らはこれを好機ととらえた。 11月19日、三好元長と細川晴元の側近・可竹軒周聡が阿波より連署で、波多野清秀が義維方に帰参したことを波多野次郎に伝えており、畿内の反高国方と連絡を取り合っている。 12月14日、四国衆や畠山式部少輔、畠山上総などの軍勢7、8千が和泉の堺に渡海した。 大永7年(1527年)2月、義維は高国と対立していた細川晴元、三好元長に擁立され、阿波から淡路に兵を勧めた。また、晴元方の細川澄賢、三好勝長、三好政長らが堺を経て、上京した。このとき、義維・晴元方は和泉の松浦守や因幡の山名誠通、伊勢の長野稙藤らと連携し、義晴・高国方に属する但馬の山名誠豊や近江の六角定頼、伊勢の北畠晴具を牽制する戦略を進めていた。 2月13日、晴元方が高国方を桂川原の戦いで破り、義晴と高国を京から近江坂本に放逐した。 3月22日、晴元と義維は三好元長に奉じられ、堺へと入った。その後、義維は入京せず、堺の四条道場引接寺に滞在しながら、晴元とともに京都を支配した。そのため、義維とその政権は現在の戦国史において、堺公方(または堺大樹、堺幕府)と呼ばれている。 6月17日、義維は朝廷に対し、従五位下・左馬頭への叙任を請願した。左馬頭は足利将軍家の家督継承者、あるいは後継者が任じられる官職である。 7月13日、義維は朝廷から従五位下・左馬頭に叙任された。この叙任によって、義維は将軍就任の前提を得る形となった。また、義維は東坊城和長の撰進によって、名を「義賢」から「義維」に改めた。 これにより、義維は当時、将軍を意味する「武家」、「公方」、「大樹」と呼称され、畿内には事実上、二人の将軍が存在することになった。義維は既に前年の12月より、斎藤基速と斎藤誠基を中心に、松田光綱、松田光致、飯尾為隆、治部直前らによる奉行人連署奉書を発給し、義晴と同様に畿内の支配にあたろうとした。義維は京都に入ることはなかったが、京都を支配するため、奉行人連署奉書を発給し、各種の訴訟や嘆願に対応している。 だが、京都を支配したのは義維を擁した晴元の家臣であり、義維自身の支配は脆弱であった。また、京都は古来より攻めやすく守りにくい地であり、義晴とその陣営が存在する限り、すぐに奪還される可能性もあった。実際、義晴は京都を回復するため、3月16日に阿波海部郡の海部元親に忠節を命じたほか、同日に豊後の大友義鑑、5月19日には土佐の一条房家に対し、阿波に攻め入るよう命じている。
※この「将軍への擁立と堺公方の樹立」の解説は、「足利義維」の解説の一部です。
「将軍への擁立と堺公方の樹立」を含む「足利義維」の記事については、「足利義維」の概要を参照ください。
- 将軍への擁立と堺公方の樹立のページへのリンク