新たな戦乱とは? わかりやすく解説

新たな戦乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 03:49 UTC 版)

太田資清」の記事における「新たな戦乱」の解説

応仁元年1467年)、道真長年仕えた持朝が河越死去した家督は孫の政真が継ぎ道真は政真に従って武蔵五十子陣埼玉県本庄市)で古河公方対陣した。資長は江戸城にあって武蔵相模固めた文明5年1473年)、古河公方軍勢五十子陣攻めかかり、政真が討ち死にしてしまう。資長ら老臣達の評定によって政真の叔父定正が家督迎えられた。 文明9年1477年)、山内家重臣長尾景春(景仲の孫)が古河公方結んで反乱起こして五十子陣急襲した上杉軍大敗喫し五十子守っていた山内家当主上杉顕定、定正、道真上野敗走する。(長尾景春の乱関東多く国人が景春に呼応して、両上杉家危機陥った。これを救ったのが道真の子道灌(資長の法名)で、石神井城豊島氏をはじめ各地の景春方次々と打ち破る道真上野阿内城(群馬県前橋市にあって顕定、定正を補佐した道灌と顕定、定正は合流することに成功して用土原の戦い大勝して景春を封じ込めたが、古河公方本格的に参戦して乱は長期化様相見せた文明10年1478年道灌道真は顕定の反対押し切って、定正を河越城帰還させ、道真河越城入った。景春が河越城攻め寄せるが定正と道真はこれを撃退している。 長年の戦に飽いた古河公方和議を望むが、景春はなおも戦うとした。道灌は景春方次々と打ち破り文明12年1480年)までにほぼ乱の平定成功した文明14年1482年)、古河公方と両上杉家との間で和議成立して享徳の乱終わった

※この「新たな戦乱」の解説は、「太田資清」の解説の一部です。
「新たな戦乱」を含む「太田資清」の記事については、「太田資清」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新たな戦乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新たな戦乱」の関連用語

新たな戦乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新たな戦乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田資清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS