中院通為とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 中院通為の意味・解説 

中院通為

読み方なかのいん みちため

公卿。通胤の男。元名通右・通量。権大納言正二位加賀にて永禄8年(1565)歿、49才。

中院通為

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 02:04 UTC 版)

 
中院 通為
時代 戦国時代
生誕 永正14年11月24日1518年1月5日
死没 永禄8年9月3日1565年9月26日
改名 通右→通量→通為
戒名 号:慈西院
官位 正二位内大臣[1]
主君 後柏原天皇後奈良天皇正親町天皇
氏族 中院家
父母 父:中院通胤、母:姉小路済継の娘
兄弟 通為、覚源
三条西公条の娘、家女房
通総、岡島一吉室、白川雅朝王通勝、公厳、女子、真祐
テンプレートを表示

中院 通為(なかのいん みちため)は、戦国時代公卿権中納言中院通胤の子。官位正二位内大臣。父祖と同じく、たびたび加賀国に下向・在国し、家領額田庄などの直務支配に努めた。本名は通右通量

経歴

大永元年(1521年)9月に5歳で叙爵され、大永6年(1526年)10月侍従に任官。享禄4年(1531年)4月従四位下に叙されて元服し、天文2年(1533年)11月左権中将を兼ねた際に通量から通為へ改名した。天文3年(1534年)2月従四位上・参議に叙任されて公卿に列し、天文4年(1535年)2月正四位下、天文5年(1536年)4月従三位へと進む。天文6年(1537年)3月幕府が加賀額田庄の代官を主張する国人朝日氏の訴訟を退け、中院家による直務を命じたため、6月に同国へ下向。在国中の天文9年(1540年)6月所労のため辞職したが、天文10年(1541年)6月朝廷から在京継続の要請を受け、9月に上洛・参内し、12月参議に還任する。さらに天文11年(1542年)閏3月正三位・権中納言に叙任され、天文12年(1543年)3月侍従を兼ねた。同年11月年貢を未進した泉弥二郎なる者に対処すべく、再び加賀へ下向。通為は泉の田地を没収する強硬策に出るも、報復されて横領の暴挙に遭い、天文15年(1546年)5月幕府から額田庄の知行が安堵されている。その後の直務の動向は不明ながら、天文24年(1555年)9月加賀より再び上洛し、弘治2年(1556年)1月正二位、9月権大納言に叙任される。永禄元年(1558年)9月近臣となったが、どのような事情があってか、永禄2年(1559年)11月三度加賀へ下向。初め額田庄内の桑原(加賀市桑原町)に居住し、やがて越前国から一向衆が乱入した際、北上して能美郡山内へ逃れた。

永禄7年(1564年)12月在国のまま師秀親王の勅別当となる。永禄8年(1565年)8月万里小路惟房へ書状を送り、「所労危急」のため任槐(大臣に任じられること)を嘆願して勅許を得たが、これには条件が付され、もし本復すれば召し返すこと、逝去すればその日を以て任日とすべしとのことであった。しかして、通為は9月3日に癰腫(腫れ物)のため山内で薨去したので、後日、朝廷では同日付を以て任内大臣の宣下が行われたという(『公卿補任』『諸家伝』)。ただし、同時代の広橋兼秀の自筆と推定される『異本公卿補任』(広橋家本)にはこの注記が一切なく、通為は「腫物所労」で起居していた折、越前より乱入した一向衆に放火されて焼死し、永禄10年(1567年)9月内大臣を追贈されたとの異説が見える。何れにしても、祖父の通世と父の通胤の官が権中納言に留まった通為にとって、大臣昇任が悲願であったことは疑いない。

歌人としては『詠百首和歌』(京都大学附属図書館中院文庫蔵)を残しているが、この中には「いかばかり都の手ぶり忘れましひなのすまゐのとしも経ぬれば」など、在国の侘しさを詠んだ歌も見られ、戦国期公家の心情が窺える。この他、百韻連歌を嗜んだり、正親町天皇の命で源氏物語を校合したりすることもあった。

系譜

脚注

  1. ^ 権大納言正二位、贈内大臣?

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中院通為」の関連用語

中院通為のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中院通為のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中院通為 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS