庭田嗣子とは? わかりやすく解説

庭田嗣子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 01:59 UTC 版)

庭田 嗣子(にわた つぐこ、文政3年(1820年) - 慶応3年11月9日1867年12月4日))は、仁孝天皇典侍。法名は清実院

生涯

父は権大納言庭田重能大炊御門家孝の娘。兄に庭田重基五辻高仲がいる。宮中では新典侍、宰相典侍と称された。位階は正五位下。

天保5年(1834年)、初めて宮中に出仕して、天保7年(1836年)には仁孝天皇の典侍となる。弘化3年(1846年)に仁孝天皇は崩御するが、嗣子は退く事を許されず、引き続き宮中御常御殿に留まり、後宮の指導にあたった。

万延元年(1860年)、祐宮睦仁親王(明治天皇)の「御深曽木の儀」に奉仕。同年 、孝明天皇の皇妹和宮親子内親王将軍徳川家茂への降嫁が決まると、和宮付きを命ぜられて「宰相典侍」の女官名のまま、ともに江戸へ下った。江戸城大奥では和宮の生母・橋本経子(観行院)とともに和宮の側近として大いに貢献した。大奥では観行院と同様に「上臈上座」の位を授けられた[要出典]。慶応元年(1865年)に観行院が亡くなった後も終生和宮に尽くし、和宮を批判する天璋院瀧山大奥老女らと対立し、「御側日記」を執筆した。

慶応3年(1867年)江戸城大奥で死去した。戒名は清実院殿忠香妙蓮嗣香大姉。墓は京都市黒谷町金戒光明寺龍光院にある。

登場作品

テレビドラマ

舞台劇





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庭田嗣子」の関連用語

庭田嗣子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庭田嗣子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庭田嗣子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS