東京宝塚劇場とは? わかりやすく解説

東京宝塚劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 03:15 UTC 版)

東京宝塚劇場
Tokyo Takarazuka Theater
戦前の初代東京宝塚劇場こと宝塚会館
情報
通称 宝塚会館
完成 1933年12月31日
開館 1934年1月1日
閉館 1997年12月29日
客席数 2778
延床面積 15817m²
用途 宝塚歌劇団の公演
運営 東宝株式会社
所在地 101
東京都千代田区有楽町一丁目1番3号
宝塚会館1階
位置 北緯35度40分22.8秒 東経139度45分33秒 / 北緯35.673000度 東経139.75917度 / 35.673000; 139.75917 (東京宝塚劇場)座標: 北緯35度40分22.8秒 東経139度45分33秒 / 北緯35.673000度 東経139.75917度 / 35.673000; 139.75917 (東京宝塚劇場)
最寄駅 該当項目を参照
外部リンク 宝塚歌劇団公式サイト 劇場案内
テンプレートを表示

東京宝塚劇場(とうきょうたからづかげきじょう、英語: Tokyo Takarazuka Theater)は、1934年1月1日から1997年12月29日まで東京都千代田区有楽町1-12にあった宝塚歌劇団の東京での本拠地の劇場、および東宝が保有していた映画館。別名:宝塚会館。跡地には2代目劇場を保有する東京宝塚ビルが建っている。

沿革

  • 1932年12月1日:地鎮祭挙行
  • 1933年12月29日:修祓式挙行
  • 1934年1月1日:オープン
  • 1940年4月16日:4階に東宝四階劇場が開場。
  • 1945年12月24日:GHQにより接収[1]
  • 1946年2月24日:終戦により「アーニー・パイル劇場」(第8軍専用)となり、日本人は観客としての出入りが禁止される[1]
  • 1955年1月27日:接収解除[1]
  • 1955年4月15日:旧名に復帰、開場[1]
  • 1955年7月14日:東宝四階劇場が日比谷スカラ座となる。こけら落としは『戦略空軍命令』(アンソニー・マン監督)[2]
  • 1958年2月1日:舞台効果の火が延焼して火災が発生。劇団員3人が死亡、16人が重軽傷[3]
  • 1997年12月29日:建て替えの為一旦閉場。
  • 1998年1月18日:残った日比谷スカラ座も閉場。最後の上映作は『エアフォース・ワン』(ウォルフガング・ペーターゼン監督)[2]
  • 2000年12月16日:跡地に東京宝塚ビルがオープン。

概要

阪急電鉄小林一三が設立した株式会社東京宝塚劇場のもと、竹中工務店が設計、施工の主宰で、鷲尾九郎が平面を、石川純一郎が立面を、そして青柳貞世が構造を担当し、1年5か月という突貫工事で1933年12月31日に完成、翌日の1934年1月1日に開場、同時に宝塚少女歌劇団も東京に進出した。

東宝直営で、商業演劇、歌手芝居、ミュージカル等東宝演劇の中心地として機能しており、本来メインとなる宝塚歌劇は年数回(改築前数年間は年7か月)の公演だった。1956・57・59・61-72年はNHK紅白歌合戦の会場としても使用、またマリオ・デル=モナコティート・ゴッビの共演で知られる第2回NHKイタリア歌劇団での『オテロ』の公演もここで行われた。なお、五階の小劇場は演芸の「東宝名人会」が常時催され、戦後東宝演芸場と改称、選りすぐられた寄席芸人を一堂に揃えた、東京演芸界の殿堂であったが1980年8月に閉鎖した。代わりに日劇から日劇ミュージックホールが移転した。

「アーニー・パイル劇場」(1946年から1949年、土門拳撮影)

第二次世界大戦中は、日本劇場とともに風船爆弾工場として使用された。一方で、戦争が終わるとGHQにより接収された(1945年12月24日-1955年1月27日)。異文化の国に駐留する兵士達の慰問を目的としたアーニー・パイル劇場 (Ernie Pyle Theatre) と改称、日本人は観客としての立入が禁止された。アーニー・パイルという名前は1945年4月18日、沖縄県伊江島の戦闘で殉職した従軍記者に因んだものである。

1955年に接収が解除され、星組公演『虞美人』で公演が再開されたが[4]、1958年2月1日に公演中の舞台から出火、場内設備を焼失するとともに死者3名・負傷者25名を出す事態となった。

開場以来使われてきた旧劇場は、関東大震災の復興期におけるモダニズム建築の傑作のひとつに数えられていたが、老朽化のため1997年12月29日に一旦閉場し、翌1998年1月から建替え工事を開始、2001年1月1日に新築オープンした(改築中、宝塚歌劇は2か月間帝国劇場で公演を行い、その後TAKARAZUKA1000days劇場開場と共に東京通年公演を開始した)。こけら落とし公演は真琴つばさ(当時)率いる月組の『いますみれ花咲く/愛のソナタ』。

各館の特徴

宝塚会館
劇場 階数 座席数 設備
東京宝塚劇場 1階 2778→2476
日比谷スカラ座 4階 1341(1955年[2])→1197(1997年) ドルビーデジタル
東宝演芸場 5階 510→420

日比谷スカラ座

日比谷スカラ座
Hibiya Scaraza
「アーニー・パイル劇場」時代の日比谷スカラ座こと宝塚会館
情報
通称 スカラ座
正式名称 日比谷スカラ座
旧名称 東宝四階劇場
完成 1933年12月31日
開館 1955年7月14日
開館公演土と兵隊
(東宝四階劇場)
戦略空軍命令
(日比谷スカラ座、アンソニー・マン監督)
閉館 1998年1月18日
最終公演エアフォース・ワン
ウォルフガング・ペーターゼン監督)
収容人員 1,197人
設備 ドルビーデジタルDTS
用途 映画上映
運営 東宝株式会社
所在地 101-0006
東京都千代田区有楽町一丁目1番3号
宝塚会館4階
テンプレートを表示

日比谷スカラ座(ひびやすからざ)は、東京都千代田区有楽町一丁目の東京宝塚劇場の4階に位置した映画館。

概要

1940年4月16日、東京宝塚劇場を擁する宝塚会館4階に開業した「東宝四階劇場」(とうほうよんかいげきじょう)がその前身。戦後、宝塚劇場は「アーニー・パイル・シアター」となり、日本人は観客としての出入りが禁止された。

接収解除から半年を経た1955年7月14日、その東宝四階劇場を発展させる形で「日比谷スカラ座」がオープン。名称は有名なイタリア・ミラノの歌劇場であるスカラ座に由来する。1,197席を誇る大劇場として数々のヒット作や大作を上映したものの、1998年1月18日に立て直しのため一旦閉鎖(閉鎖期間中は向かいに隣接していた日比谷映画(現:シアタークリエ)がチェーンマスターの代替機能を請け負っていた)、

代表作

公開年 タイトル
1955年 戦略空軍命令」(オープニング作品)
1956年
1957年 パリの恋人
1958年 愛情の花咲く樹
1959年 可愛い悪魔
1960年 5つの銅貨」、「太陽がいっぱい
1961年 ティファニーで朝食を
1962年
1963年 ローマの休日」(リバイバル)
1964年 パリで一緒に
1965年
1966年 おしゃれ泥棒
1967年 風と共に去りぬ」(リバイバル、70ミリ版)
1968年 白い恋人たち」、「チキ・チキ・バン・バン
1969年 真夜中のカーボーイ
1970年 ひまわり」、「サウンド・オブ・ミュージック」(リバイバル)
1971年 おしゃれ泥棒」(リバイバル)
1972年 風と共に去りぬ」(リバイバル、70ミリ版)
1973年 ラストタンゴ・イン・パリ
1974年 追憶」、「マイ・フェア・レディ」(リバイバル)、「個人生活」、
1975年 雨のアムステルダム」、「マイ・ウェイ」
1976年 トミー」、「青い鳥」、「ロビンとマリアン」、「がんばれ!ベアーズ
1977年 ローマの休日」(リバイバル)、「マイ・フェア・レディ」(リバイバル)、「ジョーイ
1978年 愛と喝采の日々」、「サタデー・ナイト・フィーバー」、「燃える秋
1979年
1980年 フェーム」、「がんばれ!! タブチくん!! 第2弾 激闘ペナントレース
1981年 オーメン/最後の闘争」、「エンドレス・ラブ
1982年 ポルターガイスト」、「トロン」、「アニー
1983年 激動の昭和史 東京裁判」、「アウトサイダー」、「積木くずし」、「ウォー・ゲーム
1984年 愛情物語」&「メイン・テーマ」、「ロマンシング・ストーン 秘宝の谷」、「スパルタンX」、「刑事物語3 潮騒の詩
1985年 愛・旅立ち」、「2010年」、「ペンギンズ・メモリー 幸福物語」、「スペースバンパイア」、「サンタクロース
1986年 子猫物語」、「トップガン[注釈 1]
1987年 首都消失」、「クロコダイル・ダンディー」、「阿羅漢」、「キャバレー」&「彼のオートバイ、彼女の島」、「ラッコ物語」、「バトルランナー
1988年 帝都物語」、「ウォール街」、「敦煌[注釈 2]、「優駿 ORACION」、「グッドモーニング、ベトナム!」、「孔雀王
1989年 レインマン」、「ハーレム・ナイト
1990年 7月4日に生まれて」、「トレマーズ」、「レッド・オクトーバーを追え!」、「プリティ・ウーマン
1991年 ハバナ」、「ハード・ウェイ」、「ホーム・アローン」、「曼荼羅 若き日の弘法大師・空海
1992年 シティ・スリッカーズ」、「ミンボーの女」、「遥かなる大地へ」、「ブーメラン」、「プリティ・リーグ」、「永遠に美しく…
1993年 天使にラブ・ソングを…」、「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」、「アラジン[注釈 3]、「めぐり逢えたら
1994年 シンドラーのリスト」、「フリントストーン/モダン石器時代」、「ビバリーヒルズ・コップ3」、「薔薇の素顔」、「ジュニア
1995年 ストリートファイター」(ハリウッド実写版)、「ブレイブハート」、「ショーガール
1996年 セブン」、「カジノ」、「ミッション:インポッシブル」、「デイライト
1997年 身代金」、「スピード2」、「コン・エアー」、「エアフォース・ワン」(最終上映作品)[注釈 4]

シリーズ作品

東宝演芸場

東宝演芸場(とうほうえんげいじょう)は、東京都千代田区有楽町一丁目の東京宝塚劇場の5階に位置した演芸場。東宝直営。定紋は東宝マーク。東宝名人会を公演した。

概要

1934年9月21日、東宝小劇場として開場。常設興行場として認められなかったため、月1回の東宝名人会の他は落語研究会(1935年〜)や講談研究会(1937年〜)等が月1回開催されていた。1938年9月、常設興行場として認可され、以降は通常の演芸場となる。これに先立ち、同年7月より一時閉鎖して改装。防音設備や冷暖房などの空調、ならびに楽屋環境を充実させ、座席も510席から420席に減らして高級演芸場が誕生した。以降、昼の部に漫才などの色物を主体とした「東宝笑和会」が設けられ、「名人会」は夜の部の興行になった。「笑和会」は「名人会」の予備軍と位置付けられ、芸人養成の場となっていた。

1938年9月23日に常設演芸場として改造落成。

1944年4月、接収のため閉鎖。1955年8月1日に漸く東宝演芸場の名で復活した。高座は横に広く、かつ両袖から前にせり出していたため、落語が演じにくいと言った演者もいた。座席は最終的には337となっていた。日本テレビの中継も入り、オフィスの多い丸の内で本格的な一流の演芸が堪能できる場として、既に都内で多くの寄席が廃業している中唯一気を吐いていたが、1970年代半ばより興行成績が下降し、1980年日劇ミュージックホールを収容するために閉鎖された。

主な出演者

東宝専属

その他、所属協会に関係なく落語家漫才師などが出演。東宝が独自に顔付けを行っていた。
(例:5代目古今亭志ん生8代目桂文楽6代目三遊亭圓生といった落語協会の人気落語家に、日本芸術協会会長の6代目春風亭柳橋が顔を揃えるなど。また、B&Bは東京進出して程なく売れ出した時に出演している)

交通アクセス

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 日劇プラザと同時上映
  2. ^ 日劇東宝と同時上映
  3. ^ 日比谷みゆき座と同時上映
  4. ^ 日本劇場からのムーブオーバー

出典

  1. ^ a b c d 東宝三十年史
  2. ^ a b c 前野裕一「有楽町・日比谷映画街の映画館たち『日比谷スカラ座』→『スカラ座1・2』→『TOHOシネマズスカラ座』」『キネマ旬報』第1771号、キネマ旬報社、2018年2月15日、240-241頁、2018年4月28日閲覧 
  3. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、126,127頁。ISBN 9784816922749 
  4. ^ 宝塚歌劇の歩み(1951年-1961年)”. 宝塚歌劇団. 2015年8月29日閲覧。

外部リンク



東京宝塚劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:59 UTC 版)

東京宝塚ビル」の記事における「東京宝塚劇場」の解説

1~6階部分に入る劇場21世紀最初の日に当たる 2001年平成13年1月1日オープンした阪急電鉄賃貸され宝塚歌劇団専用劇場として舞台サイズ設備等システムは、宝塚大劇場同等になっているが、客席数ではこちらが約500少なくなっており、客席数の最大限確保楽屋配置などの関係から3階が主階席とされた。全体的に宝塚らしいやぎのあるデザイン色彩でまとまられているが、絨毯の地の色に旧劇場の色を用いるなど記憶の継承にも配慮されリニューアルオープン契機に元花組トップ甲にしきこと小川甲子支配人起用された。 2011年平成23年3月3日来場者数が1,000万人達成し記念セレモニー執り行われた。リニューアルから10年間の通算公演回数は約4,800回、通算客席稼働率100%以上となっている。 2022年2月客席リニューアル工事を行う。客席数は14増やし、2,079席となった車いすスペース除く)。 管理・運営・製作は、当劇場宝塚大劇場ともに阪急電鉄から分社された宝塚舞台が行っている。

※この「東京宝塚劇場」の解説は、「東京宝塚ビル」の解説の一部です。
「東京宝塚劇場」を含む「東京宝塚ビル」の記事については、「東京宝塚ビル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京宝塚劇場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「東京宝塚劇場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京宝塚劇場」の関連用語

東京宝塚劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京宝塚劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京宝塚劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京宝塚ビル (改訂履歴)、ハレルヤ (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS