1972年の宝塚歌劇公演一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1972年の宝塚歌劇公演一覧の意味・解説 

1972年の宝塚歌劇公演一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 02:59 UTC 版)

本項目では、1972年の宝塚歌劇公演一覧(1972ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。

宝塚大劇場公演

公演組、公演日(新人公演を除く)、公演演目(形式名、場を除く)の参考資料は90年史[1]

星組

  • 1月1日 - 1月27日
  • 参考資料は60年史別冊[2]

右近秘抄『いつの日か逢わん』 6場

  • 新人公演:1月20日

スタッフ

主な出演・本公演

主な出演・新人公演

ミュージカル・ファンタジー『愛のコンチェルト』-ある小さな星のお話- 16場

スタッフ

  • 作・演出:鴨川清作
  • 振付:パティ・ストーン
  • 作曲・編曲:中井光晴、入江薫、寺田瀧雄、吉崎憲治
  • 音楽指揮・合唱指導・歌唱指導:橋本和明
  • 装置:静間潮太郎、大橋泰弘
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:今井直次
  • ヘアー・デザイン:畠山順吉
  • 小道具:万波一重
  • 効果:坂上勲
  • 音響監督:松永浩志
  • 振付補:司このみ
  • 演出補:酒井澄夫
  • 演出助手:三木章雄
  • 制作:野田浜之助

主な出演

花組

  • 1月29日 - 2月24日
  • 参考資料は60年史別冊[3]

宝塚ロマン『哀愁のナイル』 3場

スタッフ

  • 作・演出:植田紳爾
  • 作曲・編曲:寺田瀧雄、入江薫
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:小西松茂
  • 照明:今井直次 
  • 小道具:上田特市
  • 効果:川ノ上智洋
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出補:阿古健
  • 演出助手:村上信夫
  • 制作:大谷真一

主な出演

グランド・レビュー『ラ・ロンド』-恋人たちの円舞曲- 20場

  • 作・演出:横澤秀雄

月組

  • 2月26日 - 3月23日
  • 参考資料は60年史別冊[4]

ミュージカル・ロマンス『さらばマドレーヌ』 12場

グランド・レビュー『ラ・ロンド』 20場

  • 作・演出:横澤秀雄

雪組

  • 3月25日 - 4月26日
  • 参考資料は60年史別冊[5]

日本民族舞踊第12集『かぐら』 10場

  • 取材・構成:宝塚歌劇団日本郷土芸能研究会

グランド・レビュー『ザ・フラワー』-ガールス500- 24場

花組

  • 4月27日 - 5月30日
  • 参考資料は60年史別冊[6]

ミュージカル『浜千鳥』 10景

スタッフ

  • 構成・演出:渡辺武雄
  • 脚本・演出補:阿古健
  • 作曲・編曲:高橋廉、堤五郎、河崎恒夫
  • 音楽指揮:溝口堯
  • 振付:渡辺武雄、高木祥次、鈴木武睦千賀
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:川ノ上智洋
  • 音楽監督:松永浩志
  • 演出助手:太田哲則
  • 制作:大谷真一

主な出演

グランド・レビュー『ザ・フラワー』 -ガールス500- 24場

  • 作・演出:鴨川清作

雪組

  • 6月1日 -6月29日
  • 参考資料は60年史別冊[7]

ミュージカル・プレイ『星のふる街』-アリの街のマリアより- 16場

  • 新人公演:6月24日

スタッフ

主な出演・本公演

主な出演・新人公演

  • 玉梓真紀
  • 順みつき
  • 尚すみれ
  • 夏照子
  • 上條あきら

グランド・ショー『ジューン・ブライド』 20場

星組

  • 7月1日 - 7月27日
  • 参考資料は60年史別冊[8]

舞踊詩『美しき日本』 6景

スタッフ

  • 作・演出:白井鐡造
  • 振付:花柳寿楽
  • 作曲・編曲:入江薫、中井光晴、吉崎憲治
  • 合唱指導:十時一夫
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:辻本修
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出補:大関弘政
  • 演出助手:太田哲則
  • 制作:野田浜之助

主な出演

ミュージカル・プレイ『さすらいの青春』 17場

  • 新人公演:7月15日

スタッフ

  • 作・演出:内海重典
  • 作曲・編曲:寺田瀧雄、中元清純、吉崎憲治
  • 音楽指揮:橋本和明
  • 振付:喜多弘山田卓
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:今井直次
  • 小道具:万波一重
  • 効果:川ノ上智洋
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出補:酒井澄夫
  • 演出助手:三木章雄
  • 制作:野田浜之助

主な出演・本公演

  • ペールギュント:鳳蘭
  • ソルベール:大原ますみ
  • イングリット:衣通月子
  • ルネ:安奈淳
  • クリント:美吉左久子
  • オーゼ:瑠璃豊美
  • ダブマン:深山しのぶ
  • キム:大空美鳥
  • クローネ:松あきら
  • アニトラ:沢かをり

主な出演・新人公演

  • 松あきら
  • 三代まさる
  • 奈緒ひろき
  • 東千晃

月組

  • 7月29日 - 8月31日
  • 参考資料は60年史別冊[9]

ミュージカル・ロマンス『蒼き湖』 16場

  • 新人公演:8月11日

スタッフ

  • 作・演出:大関弘政
  • 作曲・編曲:中井光晴、入江薫、河崎恒夫
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:河上五郎、鈴木武
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:扇野信夫
  • 音楽監督:野村陽児
  • 演出助手:太田哲則
  • 制作:大谷真一

主な出演・本公演

主な出演・新人公演

ミュージカル・ショー『グラン・ソレイユ』-ひまわり- 22場

花組

  • 9月2日 - 10月1日
  • 参考資料は60年史別冊[10]

宝塚ロマン『炎の天草灘』 7場

  • 新人公演:9月22日

スタッフ

  • 作・演出:阿古健
  • 振付:花柳寿楽・花柳錦吉
  • 作曲・編曲:高橋廉
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 音楽監督:松永浩志
  • 演出助手:太田哲則
  • 制作:平松悟

主な出演・本公演

主な出演・新人公演

ショート・ショー『ポップ・ニュース』 24景

雪組

  • 10月3日 - 10月31日
  • 参考資料は60年史別冊[11]

ミュージカル・プレイ『落葉のしらべ』 11場

  • 山本周五郎・作「落葉の隣り」より
  • 新人公演:10月21日

スタッフ

  • 脚本・演出:柴田侑宏
  • 作曲・編曲:寺田瀧雄
  • 音楽指導・合唱指導:十時一夫
  • 祭太鼓指導:河崎恒夫
  • 振付:司このみ
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:棚橋守
  • 小道具:上田特市
  • 効果:川ノ上智洋
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:太田哲則
  • 制作:大谷真一

主な出演・本公演

主な出演・新人公演

ミュージカル・ショー『ノバ・ボサ・ノバ』-盗まれたカルナバル- 24場

  • 作・演出:鴨川清作

星組

  • 11月2日 - 11月30日
  • 参考資料は60年史別冊[12]

グランド・ロマン『花の若武者』-弁慶と義経- 18場

  • 新人公演:11月18日

スタッフ

  • 作・演出:植田紳爾
  • 振付:花柳寿楽
  • 作曲・編曲:寺田瀧雄、吉崎憲治
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 笛:藤舎推峰
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出補:阿古健
  • 制作:野田浜之助

主な出演・本公演

主な出演・新人公演

  • 椿友里
  • 但馬久美
  • 三代まさる
  • 沢かをり
  • 麻実れい

ファンタスティック・ショー『アラベスク』 24場

合同

  • 12月2日 - 12月12日
  • 参考資料は60年史別冊[13]

ミュージカル・ロマンス『ミルテの花』 12場

スタッフ

  • 演出:菅沼潤
  • 作曲:菅沼潤、吉崎憲治、堤五郎
  • 編曲:吉崎憲治、堤五郎、十時一夫
  • 休曲・音楽指導・合唱指導:十時一夫
  • 振付:鈴木武
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:小川清次
  • 小道具:万波一重
  • 効果:坂上勲
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:太田哲則
  • 制作:小辻糺

主な出演

オール・スター・ショー『シャイニング・ナウ!』 20場

  • 作・演出:横澤秀雄

東京公演

()内は、作者または演出者名。特別出演以外の出典は宝塚90年史[14]

雪組

特別出演[15]

星組

特別出演[16]

月組

特別出演[17]

  • 笹潤子

花組

  • 7月2日 - 7月28日 東京宝塚劇場

特別出演[18]

雪・星組

特別出演[19](苗字のみ)

  • 大原
  • 但馬
  • 衣通
  • 安奈

花組

  • 11月3日 - 11月27日 東京宝塚劇場

特別出演[20]

  • 真帆志ぶき

宝塚大劇場・東京以外の公演

()内は、作者または演出者名。出典は宝塚90年史[21]

月組

  • 1月15日 - 1月25日 前橋、水戸、仙台、福島、諏訪、桑名、小牧

花組

  • 3月3日 - 3月8日 岡山
    • 『宝塚への招待』

星組

第9回宝塚フェスティバル

星組

  • 9月13日 - 9月30日 松山、新居浜、富山、高山、小松、山形、青森、気仙沼、宇都宮、郡山

月組

  • 10月7日 - 11月4日 尾道、光、山口、長崎、伊万里、佐賀、宮崎、佐伯、大分、松江、米子
    • 『牛飼い童子』(植田紳爾)
    • ラ・ロンド』(横澤秀雄)

脚注

  1. ^ 90年史 2004, p. 268.
  2. ^ 60年史別冊 1974, p. 118、119.
  3. ^ 60年史別冊 1974, p. 119、120.
  4. ^ 60年史別冊 1974, p. 120、121.
  5. ^ 60年史別冊 1974, p. 121-123.
  6. ^ 60年史別冊 1974, p. 123-124.
  7. ^ 60年史別冊 1974, p. 124-125.
  8. ^ 60年史別冊 1974, p. 125-126.
  9. ^ 60年史別冊 1974, p. 126-128.
  10. ^ 60年史別冊 1974, p. 128-129.
  11. ^ 60年史別冊 1974, p. 129-130.
  12. ^ 60年史別冊 1974, p. 130-132.
  13. ^ 60年史別冊 1974, p. 132-133.
  14. ^ 90年史 2004, p. 280.
  15. ^ 60年史別冊 1974, p. 118.
  16. ^ 60年史別冊 1974, p. 121.
  17. ^ 60年史別冊 1974, p. 124.
  18. ^ 60年史別冊 1974, p. 126.
  19. ^ 60年史別冊 1974, p. 127.
  20. ^ 60年史別冊 1974, p. 130.
  21. ^ 90年史 2004, p. 297.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1972年の宝塚歌劇公演一覧」の関連用語

1
1972年の日本 百科事典
4% |||||

1972年の宝塚歌劇公演一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1972年の宝塚歌劇公演一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1972年の宝塚歌劇公演一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS