サンライズ・アゲインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンライズ・アゲインの意味・解説 

サンライズ・アゲイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サンライズ・アゲイン』は宝塚歌劇団の作品。雪組[1][2][3]公演。

宝塚大劇場公演

形式名は「グランド・ショー」。24場。

併演は『江戸ッ子三銃士』。

公演期間は1971年9月30日から10月28日まで。

参考文献は宝塚60年史別冊[4]

スタッフ

  • 作・演出:岡田敬二
  • 作曲・編曲:吉崎憲治
  • 音楽指揮:溝口堯
  • 振付:岡正躬・喜多弘・浦辺日佐夫・小井戸秀宅
  • 装置:大橋泰弘
  • 衣装:静間潮太郎
  • ヘア・デザイン:畠山順吉
  • 照明:今井直次
  • 小道具:万波一重
  • 効果:川ノ上智洋
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:草野旦三木章雄
  • 制作:小辻糺

主な出演

新宿コマ劇場公演

併演は『江戸っ子三銃士』。

公演期間は1972年1月2日から1月28日まで。

主なスタッフは岡田敬二。

参考文献は宝塚90年史[2]

宝塚・東京以外の公演

1973年5月24日 - 6月3日

公演場所は福岡スポーツセンター

併演は『春ふたたび』。

主なスタッフは岡田敬二。

参考文献は宝塚90年史[3]

1973年8月15日 - 8月22日

公演場所は高山、小緒、甲府、青梅

併演は『春ふたたび』。

主なスタッフは岡田敬二。

参考文献は宝塚90年史[3]

1973年12月8日 - 12月13日

公演場所は仙台。

併演は『松竹梅』と『春ふたたび』

主なスタッフは岡田敬二。

参考文献は宝塚90年史[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 60年史別冊 1974, p. 114.
  2. ^ a b 90年史 2004, p. 280.
  3. ^ a b c d 90年史 2004, p. 297.
  4. ^ 60年史別冊 1974, p. 114-115.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンライズ・アゲイン」の関連用語

サンライズ・アゲインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンライズ・アゲインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンライズ・アゲイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS