春ふたたびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 春ふたたびの意味・解説 

春ふたたび

作者山手樹一郎

収載図書明治人生
出版社東京文芸社
刊行年月1988.11
シリーズ名人生シリーズ

収載図書うどん屋剣法 腕一本の春
出版社光風出版
刊行年月1989.10

収載図書うどん屋剣法・おせん
出版社光風出版
刊行年月1999.8
シリーズ名光風文庫


春ふたたび

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 04:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春ふたたび』(はるふたたび)は宝塚歌劇団によって制作された作品。

1970年・雪組

物語

※宝塚100年史の舞台編[3]を参考にした。

生きんがため幼い子を売った母のやすは、領主に出世して帰ってきた息子の藤原道忠と再会。名乗りをあげて母にすがろうとする息子を、自責の念に駆られ、やすは頑なに拒むが・・・。山陰地方の郷土芸能があった。

スタッフ

主な出演

本公演(配役も含む)

新人公演

1973年・雪組

5月24日 - 6月3日

公演場所は福岡スポーツセンター[4]

併演は『サンライズ・アゲイン[4]』。

主なスタッフは植田紳爾[4]

8月15日 - 8月22日

公演場所は高山[4]、小緒[4]、甲府[4]、青梅[4]

併演は『サンライズ・アゲイン[4]』。

主なスタッフは植田紳爾[4]

12月8日 - 12月13日

公演場所は仙台[4]

併演は『松竹梅[4]』と『サンライズ・アゲイン[4]』。

主なスタッフは植田紳爾[4]

1988年・花組

物語

※宝塚100年史の舞台編[6]を参考にした。

出雲の国の領主・藤原道忠は見回りに来た村で「この地で古くから伝わる八重垣という歌と踊りをみせてほしい」と村人たちに所望する。道忠には生き別れの母がいた。村はずれに住む乞食のお婆・やすがそれらしい歌を知っているとの話となり、やすが道忠の前に呼ばれていたのだが・・・。

スタッフ

主な出演(配役も含む)

1989年・花組

公演日と公演場所

  • 9月9日 豊田[7]
  • 9月10日 刈谷[7]
  • 9月12日 町田[7]
  • 9月13日 武蔵村山[7]
  • 9月16日 調布[7]
  • 9月17日 多摩[7]
  • 9月19日 柏[7]
  • 9月20日 市原[7]
  • 9月22日 仙台[7]
  • 9月23日 多賀城[7]
  • 9月24日 小山[7]
  • 9月26日 守山[7]
  • 9月28日 半田[7]
  • 9月29日 四日市[7]
  • 9月30日 尾西[7]
  • 10月1日 犬山[7]

主な出演(配役も含む)

1998年・花組

公演日と公演場所

主な出演(配役も含む)

2003年

宙組

スタッフ

主な出演(配役も含む)

月組

スタッフ

  • 作:植田紳爾[14]
  • 演出:児玉明子[14]
  • 作曲・編曲:寺田瀧雄[14]、吉田優子[14]
  • 振付:山村若[14]
  • 装置:新宮有紀[14]
  • 衣装:河底美由紀[14]
  • 照明:氷谷信雄[14]
  • 音響:木多美生[14]
  • 小道具:中井伊津夫[14]
  • 演技指導:大路三千緒[14]
  • 演出助手:荻田浩一[14]
  • 舞台進行:赤坂秀雄[14]
  • 舞台美術制作:株式会社 宝塚舞台[14]
  • 録音演奏:宝塚ニューサウンズ[14]
  • 制作:木村康久[14]

主な出演(配役も含む)

雪組

  • 3月1日 - 3月9日[14]
  • 併演は『恋天狗[14]

スタッフ

  • 作:植田紳爾[14]
  • 演出:大野拓史[14]
  • 作曲・編曲:寺田瀧雄[14]、吉田優子[14]
  • 振付:山村若[14]
  • 装置:新宮有紀[14]
  • 衣装:河底美由紀[14]
  • 照明:西川佳孝[14]
  • 音響:木多美生[14]
  • 小道具:中井伊津夫[14]
  • 演技指導:美吉左久子[14]
  • 演出助手:児玉明子[14]
  • 舞台進行:表原渉[14]
  • 舞台美術制作:株式会社 宝塚舞台[14]
  • 録音演奏:宝塚ニューサウンズ[14]
  • 制作:樫原幸英[14]

主な出演(配役も含む)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 60年史別冊 1974, p. 93.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 60年史別冊 1974, p. 94.
  3. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 134.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 90年史 2004, p. 297.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 80年史 1994, p. 330.
  6. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 162.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 80年史 1994, p. 339.
  8. ^ a b 『歌劇』1989年9月号
  9. ^ a b c d e f g h i j k 90年史 2004, p. 90.
  10. ^ a b c d e f g h i 90年史 2004, p. 89.
  11. ^ 90年史 2004, p. 89-90.
  12. ^ a b 90年史 2004, p. 166、167.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 90年史 2004, p. 166.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj 90年史 2004, p. 167.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春ふたたび」の関連用語

春ふたたびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春ふたたびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春ふたたび (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS