愛耀子とは? わかりやすく解説

愛耀子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 03:10 UTC 版)

愛 耀子(あい ようこ、1972年10月27日 - )は、日本女優で、宝塚歌劇団卒業生雪組の娘役)。元宝塚クリエイティブアーツ(現在の梅田芸術劇場)所属。

本名は亀井 亜未(かめい あみ、旧姓:野坂)。東京都杉並区出身、公称身長160cm、血液型O型。出身校は成城学園高等学校、愛称は「あみ」、名取名は西川左如

略歴

宝塚歌劇団時代の主な舞台出演

宝塚歌劇団退団後の主な活動

舞台

  • 2007年4月、『心中・恋の大和路』おたつ(東京芸術劇場、宝塚バウホール)[6]
  • 2008年9月、『源氏物語千年紀「須磨・明石 源氏幻想」』紫式部・藤壺・紫の上ほか(新神戸オリエンタル劇場[7]
  • 『レジェンドたちのシャンソン』(ヤマハホール)
    • 2018年5月、「王様の牢屋」、「愛の賛歌」
    • 2019年6月、「愛の歌」、「サンジャンの私の恋人」[8]
  • 2018年8月、日亜外交樹立120周年記念公演『タンゴのすべて』(日本青年館)「ビダミーア」[9]

イベント

  • 2024年10月、『2024 るたんフェスティバル』(銀座ブロッサム 中央会館)- プロデュース・構成[10]
  • 2025年10月、『2025るたんフェスティバル 〜Chanson×TAKARAZUKA〜』(銀座ブロッサム 中央会館)- プロデューサー[11]

脚注

  1. ^ 舞台に懸ける#7「愛耀子」”. タカラヅカ・スカイ・ステージ. 宝塚クリエイティブアーツ. 2025年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』P.105 小林公一・監修 阪急コミュニケーションズ 2014年4月1日。ISBN 9784484146010
  3. ^ 宝塚巴里祭2004「ボンジュール・パリ」(’04年・宝塚ホテル)”. タカラヅカ・スカイ・ステージ. 宝塚クリエイティブアーツ. 2025年1月2日閲覧。
  4. ^ 雪組トップ・朝海ひかる、舞風りら―退団 [宝塚ファン All About]”. All About. 宝塚ファンガイド 桜木 星子 (2006年12月25日). 2025年1月2日閲覧。
  5. ^ a b “野坂昭如さん「無頼派」のイメージだけど宝塚ファン”. 日刊スポーツ. (2015年12月12日). https://www.nikkansports.com/entertainment/column/hayashi/news/1578229.html 2024年12月5日閲覧。 
  6. ^ 心中・恋の大和路(’07年・バウ)”. タカラヅカ・スカイ・ステージ. 宝塚クリエイティブアーツ. 2025年1月2日閲覧。
  7. ^ 日本舞踊 若柳流宗家 公式ウェブサイト/ニュースアーカイブ”. 若柳流宗家 公式ウェブサイト. 若柳流宗家. 2025年1月2日閲覧。
  8. ^ 『2019 レジェンドたちのシャンソン』”. エンタメターミナル. ERIZUN (2019年3月9日). 2025年1月2日閲覧。
  9. ^ 日亜外交樹立120周年“タンゴ二都物語”に初風諄・安奈淳・剣幸ら”. ナターシャ (2018年8月7日). 2025年1月2日閲覧。
  10. ^ 2024 るたんフェスティバル”. 銀座ブロッサム 中央会館. 2025年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月2日閲覧。
  11. ^ 宝塚OGが多数出演!歴史あるシャンソンコンサート「2025るたんフェスティバル 〜Chanson×TAKARAZUKA〜」開催決定”. PRTIMES. 株式会社ERIZUN (2025年7月14日). 2025年8月22日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛耀子」の関連用語

愛耀子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛耀子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛耀子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS