春麗の淡き光に_-朱天童子異聞-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春麗の淡き光に_-朱天童子異聞-の意味・解説 

春麗の淡き光に -朱天童子異聞-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春麗の淡き光に』-朱天童子異聞-(しゅんれいのあわきひかりに しゅてんどうじいぶん)は宝塚歌劇団ミュージカル作品。雪組[1][2][3]公演。

形式名は「宝塚ミュージカル・ロマン[1][2][3]」。宝塚・東京は15場[1][2]

作・演出は植田紳爾[1][2][3]。併演作品は『Joyful!![1][2][3]』。

公演期間と公演場所

全国ツアーの公演日程[3]

スタッフ

※名前の後ろに「宝塚[1]」「東京[2]」「全国ツアー[3]」の文字がなければ全公演共通。

  • 作曲・編曲:吉田優子寺田瀧雄
  • 作曲:小川寛興
  • 編曲:鞍富真一
  • 音楽指揮:佐々田愛一郎(宝塚・全国ツアー)、伊澤一郎(東京)
  • 振付:花柳芳次郎
  • 殺陣:菅原俊夫
  • 装置:関谷敏昭
  • 衣装:所治海
  • 照明:勝柴次朗
  • 笛:藤舎名生
  • 題字:望月美佐
  • 音響:加門清邦
  • 小道具:田中武彦
  • 効果:切江勝
  • 演技指導:美吉左久子
  • 演出助手:大野拓史鈴木圭
  • 振付助手:朝みち子
  • 装置補:広森守
  • 舞台進行:日笠山秀観(宝塚・全国ツアー)、森田智広(東京)
  • 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台
  • 演奏:宝塚オーケストラ(宝塚・全国ツアー)
  • 演奏コーディネート:新音楽協会(東京)
  • 制作:村上信夫(宝塚)、樫原幸英(東京)
  • 演出担当(新人公演):大野拓史

主な配役

宝塚・東京

※「()」の文字は新人公演。

全国ツアー

  • 藤原保輔、藤原保昌 - 朝海ひかる[3]
  • 若狭 - 舞風りら[3]
  • 藤原兼家 - 飛鳥裕[3]
  • 野依知親 - 未来優希[3]
  • 源頼光 - 天希かおり[3]
  • 源頼信 - 音月桂[3]
  • 忍 - 愛耀子[3]
  • 鬼童丸 - 麻愛めぐる[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 90年史 2004, p. 162.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 90年史 2004, p. 165.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 90年史 2004, p. 171.

参考文献

  • 編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子、執筆:國眼隆一『宝塚歌劇90年史 すみれの花歳月を重ねて』宝塚歌劇団、2004年4月20日。ISBN 4-484-04601-6

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春麗の淡き光に_-朱天童子異聞-」の関連用語

1
NOW ON STAGE 百科事典
30% |||||

春麗の淡き光に_-朱天童子異聞-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春麗の淡き光に_-朱天童子異聞-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春麗の淡き光に -朱天童子異聞- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS