アルプスの少女ハイジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > アルプスの少女ハイジの意味・解説 

アルプスの少女ハイジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 03:54 UTC 版)

アルプスの少女ハイジ
著者 ヨハンナ・シュピリ
発行日 1880年1881年
ジャンル 児童文学
スイス
言語 スイスドイツ語
形態 ハードカバーペーパーバック
次作 Heidi Grows Up(1938) 『それからのハイジ』
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

アルプスの少女ハイジ』(アルプスのしょうじょハイジ、Heidi)は、スイスの作家ヨハンナ・シュピリ(またはスピリ)の児童文学作品である。1880年から1881年に執筆された。原題は『Heidis Lehr- und Wanderjahre』(ハイジの修行時代と遍歴時代、1880年出版)および『Heidi kann brauchen, was es gelernt hat』(ハイジは習ったことを使うことができる、1881年出版)である。

ドイツの文豪ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』および続編の『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』からその着想を採られたもので、教養小説(成長小説)としての色彩を持ったものである。キリスト教信仰に基づく描写が多く見られる。作者も属するドイツ語圏スイスのデルフリ村(マイエンフェルト付近の架空の村。イェニンス村がモデル)が舞台となっており、中盤にはゲーテの生地でもあるフランクフルトに舞台が移る。

あらすじ

  • Heidis Lehr- und Wanderjahre』(ハイジの修行時代と遍歴時代、1880年出版)
    フランクフルトからデルフリ村に戻ったハイジが祖父と再会し、ハイジの説得で祖父が永年拒んできた日曜礼拝に参加するまでを描く。
  • Heidi kann brauchen, was es gelernt hat』(ハイジは習ったことを使うことができる、1881年出版)

日本語訳

日本語訳の版本は過去様々なタイトルで100種類以上出版された。以下はその一部(抄訳も含む)。

  • 『ハイヂ』 (野上彌生子 訳。英語版(Everyman's Library 431 ”Heidi”)からの重訳[1]。) 家庭読物刊行会 1920年
  • 『楓物語』(山本憲美 訳。英語版からの重訳[1]。) 福音書館 1925年
    これは明治・大正期に他の作品でも見られた、人名を日本風にした作品である。(日本では)当時の少年少女は現代人よりも外国人名に慣れていなかったため、物語の内容は変えずに登場人物名だけをすべて日本風に変えて、年少の読者の負担を少しでも減らしたものである。そのためハイジが「楓」、ペーターが「辨太」、アルムおじいさんが「爺(おやぢ)」、デーテおばさんが「伊達さん」、クララが「久良子」、ロッテンマイヤーが「古井(ふるゐ)さん」となっており、ゼーゼマンは「本間」であるためクララのフルネームは「本間久良子」になる[2]。地名等は原作どおりなので、完全に日本の物語にしてしまう翻案とは異なり、現在では絶えてしまったスタイルである。
  • 『アルプスの山の娘(ハイヂ)』 (野上彌生子 訳。英語版(Everyman's Library 431 ”Heidi”)からの重訳[1]。) 岩波文庫 1934年、復刊1991年ほか
  • 『アルプスの山の少女』 (水島あやめ 訳、高井貞二 画) 文化書院 1947年
  • 『ハイジ』 上・下(竹山道雄 訳) 岩波少年文庫 1952年(旧版)、改版1986年
    上下巻計で25万部を発行[3]
  • 『アルプスの少女ハイジ』 (関泰祐、阿部賀隆 訳) 角川文庫、1952年、改版2006年ほか
  • 『アルプスの少女』 (中村一雄 訳、石垣好晴 画) 日本書房 1954年
  • 『ハイジ』 (矢川澄子 訳、パウル・ハイ 画) 福音館書店福音館古典童話シリーズ〉 1974年
  • 『ハイジ』 第1部・第2部(国松孝二鈴木武樹 訳、小谷智子 画) 偕成社文庫 1977年、のち改版
  • 『アルプスの少女』 (関楠生 訳、ナタリー・フォーシル 画) 童心社フォア文庫〉 1988年
  • 『アルプスの少女ハイジ』高瀬直子 てんとう虫コミックス、1990年、漫画作品
  • 『アルプスの少女』 (大野芳枝 訳、渡辺藤一 画) 集英社〈子どものための世界文学の森〉 1994年
  • 『アルプスの少女』 (足沢良子 訳、こさかしげる 画) ぎょうせい 1995年
  • 『アルプスの少女』 (石中象治 訳、岡村夫二 画) 旺文社〈ジュニア図書館〉 1969年、改版1996年
  • 『アルプスの少女ハイジ』 (ささきたづこ 訳、矢島真澄 画) 小学館 1998年
  • 『ハイジ』 上・下(矢川澄子 訳、パウル・ハイ 画) 福音館文庫 2003年
  • 『ハイジ』 上・下(上田真而子 訳) 岩波少年文庫 2003年
    上下巻計で4万部(2011年2月時点)を発行[3]
  • 『アルプスの少女ハイジ』(池田香代子 訳、いわさきちひろ 画) 講談社青い鳥文庫〉 2005年
  • 『アルプスの少女ハイジ』(万里アンナ 訳、うっけ 画) KADOKAWA角川つばさ文庫〉 2012年
  • 『アルプスの少女ハイジ』(松永美穂 訳、横山洋子 監修) 学研〈10歳までに読みたい世界名作〉 2015年
  • 『アルプスの少女ハイジ』(松永美穂 訳)角川文庫 2021年1月 新訳完全版
  • 『アルプスの少女ハイジ』(遠山明子 訳)光文社古典新訳文庫 2021年6月 同上

映像化作品

アニメ

テレビシリーズとしては、ズイヨー映像の作品が有名だが、アニメ作品はほかにもいくつか存在する。以下はその一部である。

実写

舞台化作品

宝塚少女歌劇団

  • 1940年:世界名作童話 オペレッタ『アルプスの山の娘』 
    雪組公演 1940年7月26日8月25日 於宝塚大劇場
    出演:山路すみれ(ハイヂ)、紅玉美(クララ)、三代あづさ(ペーテル)、秋風多江子(アルムおんぢ)、夕映あかね(おばあさん)、英みのる(クララの父:ヘル・ゼーゼマン)、初音麗子(ロッテンマイヤー)、華澤榮子(デーテ)、尾上さくら(ブリギッテ)、牧藤尾(セバスチャン)、千村克子(チネッテ)、園井恵子(クララのおばあさま)、朝緑澄子(お医者様)、大美輝子(ヨハン)、麗明美(ロベルト)、梢音羽(牧師)、蒼海千尋(家庭教師)、鈴之也千菊(バルベル)
    脚色演出:東郷静男
    振付:吉富一郎
    作曲長谷川良夫、筒井春男
    舞台装置:渡邊正男

他の作者による「ハイジ」の続編

ヨハンナ・シュピリ自身は、「アルプスの少女ハイジ」の続編などは執筆していないが、他の作者による続編が公開されている。いずれも公式な作品というわけではなく、作者が異なれば、続編間の関連性も無い。

  • シャルル・トリッテン『それからのハイジ』(各務三郎 訳 ブッキング 2003年8月)
    ハイジは、クララの勧めによってローザンヌの寄宿学校へ入学する。卒業したハイジはアルプスに戻り学校の教師となる。
  • シャルル・トリッテン『ハイジのこどもたち』(各務三郎 訳 ブッキング 2003年8月)
    『それからのハイジ』の続編。ハイジとペーターは結婚してアルムの村で暮らしていた。ローザンヌの寄宿学校時代の親友の妹マルタは、祖母を亡くしたおりに心を閉ざしていた。ハイジはマルタを引き取って育てる。やがて、マルタも次第に心を開いていく。
  • フレッド・ブローガー&マーク・ブローガー『ハイジの青春 アルプスを越えて』(堀内静子 訳 早川書房 1990年8月)
    ("Courage Mountain"として映画化(邦題『チャーリー・シーンのアルプスを越えて』))
    14歳になったハイジは、アルプスを離れ、イタリアの寄宿学校へ行く。しかし、戦争が始まり寄宿学校は軍に接収され、ハイジたちは工場で酷使される。ハイジたちは脱走し、アルプスへと向かう。
  • 石川淳「アルプスの少女」(『おとしばなし集』所収 集英社 1952年11月)
    『戦後短篇小説再発見〈10〉表現の冒険』(講談社文芸文庫 2002年3月)に再録
    戦争が起こり、ペーターは兵士となる。平和が戻ったとき、ペーターとクララは再会しアルムに向かう。

類似が指摘される作品

2010年、ドイツの文学研究者ペーター・ビュトナー(Peter Büttner)により、この作品が1830年にドイツの作家、ヘルマン・アーダム・フォン・カンプが発表した作品「アルプス山地の少女アデライーデ(Adelaide - das Mädchen vom Alpengebirge)」に類似していることが指摘され、本作の下敷きとなった可能性が高いとした。この指摘にはスイスの新聞が「ハイジは盗作だった」と報じるなど波紋を広げた。ビュトナー自身は「私は盗作とは言わない。シェークスピアやゲーテも同じことをやっている」と話している[12][13][14]

脚注

[脚注の使い方]
注釈
出典
  1. ^ a b c 荒木 2008, pp. 182–183, 第3節
  2. ^ フジテレビトリビア普及委員会 『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。 
  3. ^ a b 「ロングセラーの周辺 ヨハンナ・シュピリ著『ハイジ』」『読売新聞』2011年2月21日付夕刊、6頁。
  4. ^ 「初公開!パイロット・フィルム いま見せる作品に賭けた熱き胸」『アニメージュ』1981年12月号、徳間書店
  5. ^ ZDF zeigt an Ostermontag neue "Heidi" in 3D-Optik” (ドイツ語). www.t-online.de. 2020年10月28日閲覧。
  6. ^ リスト制作委員会『アニメージュ アニメポケットデータ2000』徳間書店、2000年、p.122
  7. ^ 『アニメポケットデータ2000』p.102
  8. ^ 「もし、ハイジとクララが現代の高校生だったら...」大人気CMシリーズ第二弾,ORICON NEWS,2017年9月14日
  9. ^ "Heidi" (1974) TV mini-series Internet Movie Database
  10. ^ 増山久明編著 『NHK少年ドラマシリーズのすべて』アスキー、2001年、p.104
  11. ^ Heidi (TV 1993) Internet Movie Database
  12. ^ “「アルプスの少女ハイジ」に盗作?疑惑”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年4月13日). オリジナルの2010年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100416000645/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100413-OYT1T00477.html 2019年6月15日閲覧。 
  13. ^ “ハイジ:盗作だった? 愛称や筋書き、出版50年前の作品酷似 独の研究者指摘”. 毎日.jp. 共同通信社 (毎日新聞社). (2010年4月13日). オリジナルの2010年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100415071418/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100413dde041040025000c.html 2019年6月15日閲覧。 
  14. ^ “Ur-Heidi aus dem Ruhrpott Ist Johanna Spyris Alpengeschichte geklaut?”. 3sat.online (3sat). (2010年4月7日). http://www.3sat.de/dynamic/sitegen/bin/sitegen.php?tab=2&source=/kulturzeit/themen/143450/index.html 2010年4月13日閲覧。 [リンク切れ]

参考文献

関連項目

外部リンク


アルプスの少女ハイジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 07:19 UTC 版)

「東宝チャンピオンまつり」記事における「アルプスの少女ハイジ」の解説

テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』第4話上映ズイヨー映像製作。25分。

※この「アルプスの少女ハイジ」の解説は、「東宝チャンピオンまつり」の解説の一部です。
「アルプスの少女ハイジ」を含む「東宝チャンピオンまつり」の記事については、「東宝チャンピオンまつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルプスの少女ハイジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アルプスの少女ハイジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アルプスの少女ハイジのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルプスの少女ハイジ」の関連用語

1
劇場版 アルプスの少女ハイジ ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
アルプスの少女ハイジ 山の子たち ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

3
YAGI ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
かわいいの ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

5
きらきらペーター ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

6
スイーツクララ ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

7
ハイジ ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

8
ハードボイルドヨーゼフ ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

9
ミーちゃん ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

10
ヨーゼフ ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルプスの少女ハイジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルプスの少女ハイジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東宝チャンピオンまつり (改訂履歴)、アルプスの少女ハイジ (アニメ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS