武者一雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武者一雄の意味・解説 

武者一雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 15:58 UTC 版)

武者 一雄(むしゃ かずお、1916年大正5年〉1月2日[1] - 2008年平成20年〉12月17日)は、日本小説家児童文学作家僧侶群馬県出身。本名・中村一雄[2][3]。『ビルマの竪琴』の水島上等兵のモデルとなったとされることで知られる[2][3]

人物・来歴

碓氷郡松井田町(現 安中市)生まれ[2][3]。13歳で僧となる[3]。旧制高崎中学校(現 群馬県立高崎高等学校)を経て、1936年駒澤大学専門部仏教科卒業[1][2]。卒業後ただちに高崎第15連隊に入隊[2]。1938年に北支に出征した後1941年に帰国[2]福井県永平寺で2年間修業するが再び召集され[2]フィリピンタイなど東南アジアを転戦後、多くの死者が出たインパール作戦に参加し、ビルマ(今のミャンマー)で終戦を迎える[3]。階級は軍曹[2]。捕虜収容所では合唱団を結成していたという[3]。1946年復員[2][3]。同年子育保育園を創立[1]。翌1947年に群馬県利根郡昭和村曹洞宗雲昌寺住職となる[1][3]

1956年に『生きているビルマの竪琴』を発表[2][3]。自らの体験を書いた児童文学『ビルマの耳飾り』で第8回(1967年度)講談社児童文学新人賞・佳作受賞。1982年から1991年まで、群馬県文学賞児童文学部門の選考委員をつとめた。日本ペンクラブ日本児童文芸家協会所属[1]。群馬県文学賞児童文学部門の選考委員幹事、群馬ペンクラブ理事を歴任[4]

竹山道雄著「ビルマの竪琴」主人公・水島上等兵のモデルは、ビルマで終戦を迎え、復員後僧侶になった中村一雄と言われるようになった。1998年8月10日NHK総合で『はるかなる「ビルマの竪琴」』がテレビ放映 。同年10月、私財を投じミャンマー・キンウー地区に「アウンティリ小学校」を寄贈 、日本人戦没者慰霊碑を建立。『ビルマの耳飾り』はビルマ語に訳され、同国の文学賞を受賞[3]

2008年12月17日老衰のため死去、享年92[5]

作品

  • 『生きているビルマの竪琴』妙義出版 1956
  • 『ビルマの耳飾り』文憲堂七星社 1968 - 講談社児童文学新人賞佳作
  • 『ビルマの耳飾り』上毛新聞社 1995
  • 『こわいものたんけん』ポプラ社 1976
  • 『わんぱく大作戦』ポプラ社 1976
  • 『隠れの里の忍者』教育書籍 1984.10[6]
  • 『ビルマの星空』日本図書刊行会 1997.6[7]
  • 『ビルマの耳飾り―悲劇のインパール戦線』光人社NF文庫 1997.6
  • 『エッセイ―他 (恥書きあれこれ始末録)』あさを社 2003.7.1
  • 『旅 (恥書きあれこれ始末録)』あさを社 2003.7.1
  • 『わたしの場合 (恥書きあれこれ始末録)』あさを社 2003.7.1

出典

  1. ^ a b c d e 上毛新聞社出版局 編『群馬県人名鑑』上毛新聞社、1986年11月25日、459頁。doi:10.11501/12192835 (要登録)
  2. ^ a b c d e f g h i j 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、459頁。doi:10.11501/12189010 (要登録)
  3. ^ a b c d e f g h i j 高山正『利根沼田の人物伝』上毛新聞社、2018年3月26日、184-185頁。ISBN 978-4-86352-205-3 
  4. ^ 「児童文学者人名事典」中西敏夫編 出版文化研究会
  5. ^ 「日本経済新聞」2008年12月20日付朝刊11面(訃報欄)
  6. ^ 武者一雄の著書~amazon.co.jp
  7. ^ 「武者一雄」作品一覧~honto.jp

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武者一雄」の関連用語

武者一雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武者一雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武者一雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS