武者修行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 修行 > 武者修行の意味・解説 

むしゃ‐しゅぎょう〔‐シユギヤウ〕【武者修行】

読み方:むしゃしゅぎょう

武士武芸修行のために諸国巡って歩くこと。

学問技芸修行のため、よその土地外国へ行くこと。


武者修行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 20:27 UTC 版)

武者修行(むしゃしゅぎょう)とは、武士諸国を遍歴して武芸をはじめとする武士として必要な知識・技能・精神力を獲得して己の資質を高めようとした行為。

現代では、他の土地や外国へ行って学問・技芸を鍛錬することをいう。

解説

武者修行が行われ始めたのは戦国時代とされる。当時は戦乱の中で剣術などの武芸を磨くことの認識が高まっていた。また、諸国の大名領主も優れた人材を求める様になり、浪人になった武士が己を高めながら仕官すべき主君を求めたという事情もあった。また、商業活動の活発化によって各地に都市が形成され、それらをつなぐ交通網も整備されたことで旅をする条件が整えられたという側面もあった。

戦国期の武者修行でもっとも盛んであったのは、兵法修行と呼ばれる剣術を中心とした武芸の修行である。修行者は各地を旅して現地の使い手と仕合を行ったり、互いが持つ兵法を師事・伝授した。こうした中で様々な武芸の流派の勃興・発展を遂げ、異なる流派間の交流や競合も行われた。

江戸時代に入ると、社会が平和になり、秩序の安定化や各流派が保守化で他流仕合が敬遠されるようになったために武者修行は衰退していった。だが、対外的な危機が指摘されるようになった天保から幕末にかけて再び武者修行が盛んになる。諸藩で武芸振興の動きが強まり、各地の藩士が(脱藩とみなされないように)藩の許可を得て諸国を巡り他流仕合などを積極的に行うようになった。武者修行の復活は藩士レベルでの他藩間の交流を深めることになり、幕末の政情にも少なからぬ影響を与えた。また、修行者が書き記した「諸国英名録」といった記録や日記が後世に伝えられ、当時の情勢を知る史料となっている。特に佐賀藩牟田高惇は修業に赴いた際の記録を詳細に残している。

参考文献

  • 島田貞一「武者修行」(『国史大辞典 13』(吉川弘文館、1992年) ISBN 978-4-642-00513-5

関連項目


武者修行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:07 UTC 版)

ドラゴンボールZ Sparking!」の記事における「武者修行」の解説

Wポイントが減る心配がなく闘える。連勝すればZアイテム手に入る。ただし、難易度を「やさしい」にしていた場合はZアイテム獲得不可能。また、勝利して体力は完全には回復しない

※この「武者修行」の解説は、「ドラゴンボールZ Sparking!」の解説の一部です。
「武者修行」を含む「ドラゴンボールZ Sparking!」の記事については、「ドラゴンボールZ Sparking!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武者修行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「武者修行」の例文・使い方・用例・文例

  • 武者修行に出る
  • 武者修行者
  • 武者修行
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



武者修行と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武者修行」の関連用語

1
武者修行者 Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

2
武者修行し 活用形辞書
100% |||||

3
武者修行しろ 活用形辞書
100% |||||

4
武者修行せよ 活用形辞書
100% |||||

5
武者修行さす 活用形辞書
100% |||||

6
武者修行させる 活用形辞書
100% |||||

7
武者修行しうる 活用形辞書
100% |||||

8
武者修行しそう 活用形辞書
100% |||||

9
武者修行しそうだ 活用形辞書
100% |||||

10
武者修行した 活用形辞書
100% |||||

武者修行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武者修行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武者修行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラゴンボールZ Sparking! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS