武者七人衆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:11 UTC 版)
「SD戦国伝 武者七人衆編」の記事における「武者七人衆」の解説
武者頑駄無<ムシャガンダム>(ガンダム) 本編の主人公。最初に「武者」の称号が与えられたため、そのまま「武者」が通称となる。当初の設定では「長男」。武者七人衆のリーダーであり、武芸百般に秀でた頑駄無軍団最強の「武者」。将頑駄無の実子で農丸の双子の兄であり二代目大将軍の従兄弟。 父の将頑駄無が身を隠していた頃には農民の子として育てられたため、民の心もわかる武者として多くの者に慕われている。 軽装形態はBB戦士オリジナルのものであり、当初は武者頑駄無とは別人の足軽という扱いでBB戦士のボックスアートには集団で描かれている。 続編の「風林火山編」において三代目頑駄無大将軍に出世する。武器 武久丸/薙刀/種子島雷威銃<タネガシマライフル>/鷲型飛行盾<シールドイーグル>/大筒/三連機関砲 BB戦士 No.17「ムシャガンダム」/武久丸、薙刀、種子島雷威銃を装備。鎧の着脱で軽装タイプとなり、鎧台座も付属。種子島雷威から弾丸を発射し、更にスプリングアクションで兜を射出する。 元祖SD No.17「武者頑駄無 活動絵巻付」/No.0005「武者頑駄無」/日輪丸、薙刀・武魂、鷲型飛行盾を装備。バックパックの操作により鎧腰部から隠し大筒が展開する。旧ナンバーのみ販促映像を収録したVHSビデオテープが付属。璽威武装 武者の守護メカだが、乗り物酔いが酷いという弱点を持つため滅多に用いない。このため七人衆では彼のみ守護獣を持たないとされることもある。「天下統一編」に登場する武者璽威武装とは別物。 元祖SD No.31 璽威武装 農丸頑駄無<ノーマルガンダム>(ガンダム) 通称「農丸」。当初の設定では「次男」。将頑駄無の実子で武者の双子の弟であり、武者七人衆最後の一人。守護獣はアニマルスピリット(シーサー)。 当初は二刀流使いだったが、摩亜屈に二刀流を教えて以来、自身は封印している。右眼は健在ではあるが、隠密の鎧を着用しているときは眼帯をつけている。 続編の「風林火山編」において隠密副将軍に出世する。武器 日輪丸/薙刀/種子島バルカン BB戦士 No.47「農丸頑駄無 天地大河スペシャル」/日輪丸、薙刀、種子島バルカンを装備。鎧の着脱により軽装タイプとなり、鎧をアニマルスピリットに装備させ武者スピリットとなる。更に隠密頑駄無への換装も可能。種子島バルカンから弾丸を発射。No.17ムシャガンダムの金メッキ兜飾り、暴留と雑魚がセットとなっており、この時期の商品としては圧倒的なプレイバリューを誇る。 元祖SD No.40「農丸頑駄無」/日輪丸、薙刀を装備。兜のシーサーの頭部を発射する。隠密頑駄無<オンミツガンダム>(ガンダム) 農丸が正体を隠して忍び装束を纏った姿。二代目大将軍の命令で闇皇帝の秘密を探っていたため開戦当初の七人衆召集に応じず、行方不明とされていた。頑駄無城をめぐる最終決戦の直前に正体を明かし他の七人衆と合流した。日輪丸に加え兜割を装備。 武者頑駄無摩亜屈<ムシャガンダムマークツー>(ガンダムMk-II) 通称「摩亜屈」。当初の設定では「三男」。初代大将軍と共に戦った「四獣王」の一人、隼頑駄無の子。 元は隠れ里に住む狩人。森で暗殺者に狙われた将頑駄無を救ったことで「武者」の称号を与えられ、七人衆の一員となった。修行の途中で出会った「イーグル」を守護獣とし、空陸一体の戦法を身に付けている。農丸から二刀流を受け継ぎ、この頃からΖタイプのフェイスマスクを使用している。 続編の「風林火山編」において風林火山四天王・密林の摩亜屈に出世する。武器 双翼剣/薙刀/種子島連発銃<タネガシマリボルバー>/盾 BB戦士 No.24「ムシャガンダムMk-II」/双翼剣、薙刀、種子島連発銃を装備。鎧の着脱により軽装タイプとなり、鎧をイーグルに装備させ武者イーグルとなる。種子島連発銃より弾丸を発射。 元祖SD No.22「武者頑駄無Mk-II」/No.0006「武者頑駄無Mk-II」/双翼剣、薙刀、盾を装備。後頭部のスイッチ操作により兜の角が可動。盾は背面飛行ウイングや脚部高機動ユニットとなる。ハリケーンストーム 天翔の神器を装備した摩亜屈。飛行ユニットとミサイルポッドを装備した肩鎧に換装している。 BB戦士 天翔の神器 武者精太頑駄無<ムシャゼータガンダム>(Ζガンダム) 通称「精太」。七人衆では軍師的役割を担う。当初の設定では「四男」。隣国「影舞乱夢(エイブラム)」から海を渡ってきて、初代大将軍と共に戦った武神頑駄無の子。 代々武士の家柄で馬術と弓の名人。愛馬・緒羅四恩<オラシオン>と合体した「ケンタウロススペシャル」は、通常の30倍のスピードを発揮する。 続編の「風林火山編」において二代目将頑駄無に出世する。武器 名刀・竜星/薙刀/種子島雷威銃<タネガシマライフル>/弓/鬼面/盾 BB戦士 No.23「ムシャゼータガンダム」/名刀・竜星、薙刀、種子島雷威銃を装備。鎧の着脱により軽装タイプとなり、鎧を緒羅四恩に装備させ武者ホースとなる。種子島連発銃より弾丸を発射。緒羅四恩への騎乗及び合体が可能。 元祖SD No.14「武者精太頑駄無」/名刀・竜星、薙刀、鬼面を装備。バックパックの操作により首を上下に振る頷きアクション。 元祖SD No.18「武者精太頑駄無 風雲騎馬スペシャル」/一部パーツをメッキ処理したNo.14に緒羅四恩と盾を追加。騎乗及び合体が可能。更に本陣型飾り代と五人衆と暴留、雑魚のミニモデルが付属。麒麟児スペシャル 麒麟の神器を装備した精太。ケンタウロス形態の背に翼を生やしている。 BB戦士 麒麟の神器 武者駄舞留精太頑駄無<ムシャダブルゼータガンダム>(ΖΖガンダム) 通称「駄舞留精太」。当初の設定では「五男」。初代大将軍と共に戦った「四獣王」の一人、獅頑駄無の子。 七人衆随一の大砲使いで、大火力に物をいわせた戦法が得意だが、火力を弁えず仲間も巻き込むこともあり、度々仲間たちから「殺す気か!?」と怒鳴られることも。一方で非常に博識であり、機械学にも長ける。自身が使う大砲や守護メカ「武者戦車」を始め、頑駄無軍団の数々の兵器は彼の発明であるものも多い。頭部の目牙砲<メガほう>(ハイメガキャノン)の威力は絶大である。「からくり一門」の開祖であるとされ、後の世に多大な影響を与えた人物。 仁宇と共に、「SD戦国伝」としてデザインされた最初の武者である。拝覇大筒はハイパーメガキャノンと戦国時代の大筒を折衷したデザイン。 続編の「風林火山編」において風林火山四天王・火炎の駄舞留精太に出世する。武器 剛力丸/拝覇大筒<ハイパワーおおづつ>/目牙砲(メガほう) BB戦士 No.26「ムシャダブルゼータガンダム」/剛力丸、拝覇大筒を装備。鎧の着脱により軽装タイプとなり、鎧をタンクに装備させ武者タンクとなる。拝覇大筒より弾丸を発射。 元祖SD No.29「武者駄舞留精太」/剛力丸、拝覇大筒を装備。兜の目牙砲より弾丸を発射。水上下駄スペシャル 脚部に水上機動用ユニットを装備した駄舞留精太。 武者仁宇頑駄無<ムシャニューガンダム>(νガンダムダブルフィン・ファンネル装備 ) 通称「仁宇」。当初の設定では「六男」。初代大将軍と共に戦った「四獣王」の一人、龍頑駄無の子。 高貴な生まれのためか他人を疑うことを知らないお坊ちゃん。両親の死後は父の友人である山寺の僧に預けられ、その山に住む伝説の龍神から教えを受けたとされる。得意の術法で「扇子龍(ファンネル)」という神秘の武器を操る。共に修行を積んだ「子龍」を守護獣とし、合体して「武者飛龍」となる。 他の五人衆のものと異なり、仁宇の種子島雷威銃はモチーフ元であるνガンダムのビームライフルを模したデザインとなっている。 続編の「風林火山編」において風林火山四天王・疾風の仁宇に出世する。武器 武器/名刀・村正、片穂槍、種子島雷威銃<タネガシマライフル> BB戦士 No.27 商品名「ムシャニューガンダム」/名刀・村正、片穂槍、種子島雷威銃を装備。鎧の着脱により軽装タイプとなり、鎧を飛竜に装備させ武者飛竜となる。種子島雷威銃より弾丸を発射。 元祖SD No.27 商品名「武者仁宇頑駄無」/名刀・村正、片穂槍を装備。兜の鹿角が後頭部の操作により連動回転する。ガトリングドラゴン 青龍の神器を装備した仁宇。バックパックと肩鎧が延長され、両手持ちの砲を構える。 BB戦士 青龍の神器 武者斎胡頑駄無<ムシャサイコガンダム>(サイコガンダム) 通称「斎胡」。当初の設定では「七男」。初代大将軍と共に戦った「四獣王」の一人、犀頑駄無の子。 七人衆随一の巨体と怪力を誇る。元は山賊の頭だったが、仁宇に敗れたことをきっかけに改心し、共に七人衆の一人となる。将頑駄無からの七人衆招聘の際には駆けつけず行方知れずといわれていたが、実は闇軍団の璽悪によって「洗脳マスク」を付けられて部下とされていた。後に戦闘の中でマスクを剥され頑駄無軍団に復帰。山賊時代の相棒「バッファロー」を守護獣とし、合体して「武者バイソン」となる。 続編の「風林火山編」において風林火山四天王・巨山の斎胡に出世する。武器 金棒/竜砲 BB戦士 No.36「ムシャサイコガンダム」/金棒、竜砲を装備。洗脳マスク着脱。鎧の着脱により軽装タイプとなり、鎧をバイソンに装備させ武者バイソンとなる。竜砲より弾丸を発射。 元祖SD No.43「武者斎胡」/金棒、竜砲を装備。洗脳マスク装着により目が緑から赤に変わり、洗脳状態を再現。 頑駄無真悪参<ガンダムマークスリー>(ガンダムMk-III) 七人衆に匹敵する実力を持ったとされる武者。しかし、自らの力を過信し頑駄無軍団の秘宝・白銀の盾と銀狼剣を強奪し落雷と共に姿を消したとされる。彼は異世界において善の心と悪の心が分裂し、騎士ガンダムとサタンガンダムになり、その後、両者が合体してその世界の神スペリオルドラゴンとして世界を守り続けるという数奇な運命を辿る(なぜ騎士ガンダムとサタンガンダムが合体して真悪参ではなく神であるスペリオルドラゴンになったのかはこちらを参照)。 後の『新SD戦国伝 伝説の大将軍編』では子孫である頑駄無真駆参が、『SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編』ではさらにその子孫とされる武者鋭駆主が登場している。WEB版コミックワールド特別編では射駆零(イグレイ)という息子がいたとされている。 BB戦士では、後に発売された『新SD戦国伝 伝説の大将軍編』の頑駄無真駆参の組替えで再現可能。但しバックパックの形状が異なる。
※この「武者七人衆」の解説は、「SD戦国伝 武者七人衆編」の解説の一部です。
「武者七人衆」を含む「SD戦国伝 武者七人衆編」の記事については、「SD戦国伝 武者七人衆編」の概要を参照ください。
- 武者七人衆のページへのリンク