動用倉
(動用 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/01 04:57 UTC 版)
動用倉(どうようそう)とは、古代律令制において、出納が許された正税(動用)を納めた正倉のこと。動倉(どうそう)とも呼ばれている。本来は不動倉と対になる概念である。
和銅元年(708年)に不動穀制度が導入された折に、対になる概念として「動用」が導入された。田租として国衙などに置かれた正倉に納付された稲穀は、正倉の中身が満載となると検封を経て不動穀とされたが、これに対して検封されていない正税の稲穀は国司の判断によって賑給などの非常の出費などに用いられた。これを動用という(なお、現存する正税帳には粟や酒の形態で管理されていた動用も存在している。このため、動用の稲穀を特に「動用穀」とも称する)。動用倉はこうした動用を納めた倉庫であった。
「動用」の例文・使い方・用例・文例
- 船外活動用の宇宙服.
- 運動用具.
- 運動用具
- (例えば、精子細胞やある原生動物において)移動用に使われる長い鞭のような付属物
- くしの歯状に並んだ移動用の8列の繊毛を持ち、クラゲに似ている、二放射相称的に対称で雌雄同体の生の海生動物
- 特徴としては、それぞれが胸郭体節に繋がる五対の移動用付属肢を持つ甲殻類の動物
- スポーツなどよりはむしろ移動用に使われる乗用馬
- 野戦活動用に考案された軍服
- カーペットで作られた移動用のバッグ
- 野外活動用品店はサファリに必要である全てを提供した
- 筋肉をきたえるための,運動用具
- 駆動用の電動機を備えた電車
- 二つの大きな鉄輪を数個の横棒で結合した運動用具
- 太い丸太の両はしを,地上すれすれに鎖でつるしたゆれる運動用具
- 自動車の始動用モーター
- カッターシャツという運動用シャツ
- ジャックシャフトという伝動用中間軸
- 遊動円木という運動用具
- レンズ駆動用モーターをカメラボディに内蔵させた,カメラの型式
- 踏み切り板という運動用具
- >> 「動用」を含む用語の索引
- 動用のページへのリンク