動用倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 動用倉の意味・解説 

動用倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/01 04:57 UTC 版)

動用倉(どうようそう)とは、古代律令制において、出納が許された正税(動用)を納めた正倉のこと。動倉(どうそう)とも呼ばれている。本来は不動倉と対になる概念である。

和銅元年(708年)に不動穀制度が導入された折に、対になる概念として「動用」が導入された。田租として国衙などに置かれた正倉に納付された稲穀は、正倉の中身が満載となると検封を経て不動穀とされたが、これに対して検封されていない正税の稲穀は国司の判断によって賑給などの非常の出費などに用いられた。これを動用という(なお、現存する正税帳にはの形態で管理されていた動用も存在している。このため、動用の稲穀を特に「動用穀」とも称する)。動用倉はこうした動用を納めた倉庫であった。

動用倉の常鎰と呼ばれて国司や郡司の管理下に置かれた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動用倉」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

3
8% |||||

4
8% |||||

動用倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動用倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動用倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS