二刀流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 流派 > 二刀流の意味・解説 

二刀流

読み方:にとうりゅう

(1)刀や剣などを左右の手に1振りずつ持って戦うこと、あるいはそれを特徴とする武道の流派のこと。日本では特に、宮本武蔵二天一流著名である。左右の手に刀や剣などを持つことは「両刀」や「双剣」などともいう。右手と左手に持つ刀や剣は、例え長さ異なっていて、短い方が防御用いられるなど、異な役割持っていることもある。
(2)本来の意味から転じて性質異な2つ物事同時に行うさまを意味する語。
(3)北海道日本ハムファイターズ選手大谷翔平を指す語。大谷翔平投手野手両方をこなすことができること由来する

にとう‐りゅう〔ニタウリウ〕【二刀流】

読み方:にとうりゅう

両手に1本ずつの刀を持って戦う剣術流派宮本武蔵創始した二天一流二天流)などが有名。

酒も甘いものも両方好きなことまた、その人両刀づかい

二つ物事同時にうまく行えること。また、その人両刀づかい。「投手打者の—をこなす」


二刀流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 07:08 UTC 版)

宮本武蔵の下段の構え

二刀流(にとうりゅう)は、両手(右手と左手)にそれぞれもしくはを持って、攻守をおこなう技術の総称。二刀剣法とも呼ばれる。

転じて、二つの異なる手段をもって事にあたること、あるいは同時に二つのことを行うことを意味するようにもなった。拳銃を使う場合は二丁拳銃と言う。英語においては武器の種類を問わず「Dual wield(Dual 2重の、一対。wield 振るう、振り回すなどの意)」と表現する。

日本

剣術

二天一流の演武

日本の剣術の二刀流は、利き手に本差を、反対側の手に脇差を持った形が最も多い。二刀を中心とする流派は少ない。二刀流を重視する流派としては、宮本武蔵が開いた二天一流が最も有名である。

二刀剣法の技術は、多くの古武道で継承されているが、形は様々で、左手に打刀を持つものや、逆手で扱うもの(片方だけ逆手の場合もあり、当然もう片方は順手で扱う)、珍しいものでは二振りの脇差を使う、二刀小太刀術柳生心眼流天道流など)や二丁十手、二丁なども存在する。手裏剣術では、片手に刀を持っていることを前提にして逆の手で手裏剣を打つ技もある。一刀で行う剣術に習熟する方法として、まず二刀を練習して慣れてきたら一刀に戻すという方法が行われることもあった。

中国や東南アジアの影響が多い琉球古武術では、トンファー等の武器を両手に一つずつ持って使う。

流派

人物

剣道

二刀流の剣道選手

現代の剣道では、成年者は二刀流を公式試合で使うことが認められているが、使用者の数は少ない。昭和初期に学生の間で、団体戦において二刀流の選手を防御一辺倒の引き分け要員とする手段が横行したため、一部の学生大会では二刀流を禁止するようになった。太平洋戦争後に発足した全日本剣道連盟も戦前に倣って学生の二刀流を禁止し、二刀流を学ぶ者は非常に少なくなった。伝統の断絶を危惧する声もあり、1992年(平成4年)に大学剣道では解禁された。現在は徳島県警の山名信行が二刀流の使い手として知られている[1]

試合では、基本は小太刀で敵の攻撃を受け流し、太刀で打つ。太刀は一般の物より短めの竹刀を使う。小太刀は防御や崩しが中心で、完璧な形で決まれば小太刀の打突も有効打突となる場合もあるが、間合いの短い小太刀で完璧な打突は決まる事がほとんど無いうえ、太刀での打突に比べて判定自体も厳しくなるので、事実上有効打突とされないという認識が一般的である。かつて、二刀流の相手に対しては胸突きが認められていた時期があったが、1995年のルール改正以降は認められていない。

著名な遣い手

スポーツチャンバラ

スポーツチャンバラでは、二刀流が義務づけられる種目・二刀の部が存在する。公式戦においては小太刀と長剣の組み合わせで、全長160cm以下とされている。また、異種の部でも二刀流が認められている[2]

ヨーロッパ

バスク地方の剣舞
剣闘士
古代ローマ剣闘士にはシーカグラディウスの二刀流で戦うディマカイルス英語版がいた。
バイキング
使用した技法の一つに、剣2本の二刀流のほか、と剣、と剣といった異なる種類の武器の二刀流があった。しかし、正式な技法ではなくあくまで緊急時の例外的な使用法だと言われている[3]。その他、中世の二刀流に関する技法に対する文献は少なく不明である。
ルネサンス期(近世)
二刀流の技法が正式な技法として研究されるが、刀剣を二本携帯することは珍しく、特殊な決闘か道場の訓練でしか使われなかったという説がある。
コンパニオン ウェポン
コンパニオン ウェポン英語版とは、レイピアや剣を持つ手とは反対の手に持つ盾やパリングダガー等の武器のことである。
ヨーロッパ西洋剣術でレイピアにおける二刀流は 左手のマンゴーシュという短剣と併用される。フェンシングや剣道から見ると奇異だがレイピア&マンゴーシュの組み合わせは非常にポピュラーであった。西洋では元来剣は右手、左手はで防御という概念の上に構成されているため二刀流は左の盾と考えると困難なものではない。また、突きが主な攻撃なので、斬りよりも防御しやすいという点もある。
このマンゴーシュには大型のがついていたり十手のように鍔がフックとなっていたりするので、相手の剣を受け止めると動けなくなる。片手に短剣の二刀流の利点は間合いが長短二つあることだ。特に突きは離れた間合いから両者は急速に接近するので一撃目が失敗しはじかれても 次はダガーで脇腹をさすことができる。
ルネッサンス期のイタリアではフェンシングの技術として、利き手でレイピア、逆の手で短剣を扱う技術があったが、防御専門であり用途は盾に近い。

中東

中東イスラム圏では9世紀アッバース朝時代に、現在のイランで半独立政権ターヒル朝を樹立した武将 ターヒル・イブン・フサイン英語版の名が挙げられる。ターヒルは隻眼の武人でよく双刀を使い、「2本の右手を持った人」と渾名されたという。

中国・東南アジア

近代の中国武術の武器蝴蝶双刀

中国の剣術では双剣双刀、東南アジアではシラットエスクリマクラビー・クラボーンなどの武術で二刀流(東南アジアや中国では、短棒二本や短剣二本や長短の剣など二刀流のバリエーションが多い)が行われた。

ロシア

ウクライナの伝統舞踊ホパークで、二本の剣を持つものがある。

比喩表現としての二刀流

野球における二刀流

野球において、指名打者制を用いる場合に投手と野手(または指名打者)を兼任する選手も二刀流(「二投流」とも表現される) (Two-way player) と呼ばれる。

近年はほとんど存在しなかったタイプの選手であるが、2013年からの大谷翔平の挑戦が、日本、アメリカ両国で話題を呼んだ。

その他の二刀流

  • 西部劇等で、同時に二丁の拳銃を扱うことは、「二丁拳銃」と呼ばれる。
  • 俗語、隠語として、両性愛者(主に男性)を二刀流と表現する場合もある。両刀使いとも表す。
  • 酒と甘味の両方を好む人のことを指す。
  • 柔道空手ボクシングなどにおいて、左右両方の構えや組手で戦える選手、すなわちスイッチヒッターのことを指す。ノニト・ドネアは宮本武蔵を敬愛し、二刀流として活躍している[4]
  • 柔道では左右両方の組手を扱う場合に二刀流と言う。
  • サッカーではフィールドプレイヤーとゴールキーパーの兼任を指すが、通常の国際試合では兼任は認められていない[要出典]。キーパーのオーバーラップシュートは可能。キーパーがレッドカードや怪我により退場し、しかも交代枠を使い切っている場合や控えキーパー選手が居ない場合は、フィールドプレイヤーがキーパーをつとめるケースは少なくない。この場合、その選手は、キーパーの選手からキーパーのユニフォームを借りて着てプレーする。
  • 野球プレイング・マネージャーも二刀流といえる。
  • 平野歩夢橋本聖子など夏と冬の全く違う競技に出場する選手。

二足の草鞋

前出の大谷の影響もあり、二つの職業やスポーツなどを兼ねる(二足の草鞋を履く)という意味合いでも使用されるようになった。

脚注

出典

  1. ^ 平成の武蔵!? 二刀流にかけるアサヒ・コム 2014年7月17日
  2. ^ 得物と種目(「スポチャン教本」より) スポーツチャンバラ公式サイト 国際スポーツチャンバラ協会 2019年4月07日閲覧
  3. ^ 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、112頁。
  4. ^ “二刀流・ドネア「勝って武蔵になる」…世界Sバンタム級王座統一戦”. スポーツ報知. (2012年10月13日) 
  5. ^ 自由奔放な踊れる二刀流ガールズバンド“凸凹凸凹”:木下ひなこインタビュー”. Tokyo Girls Update (2016年6月8日). 2018年2月20日閲覧。
  6. ^ “スノボ本職選手がアルペンで金、チェコの二刀流快挙”. 日刊スポーツ. (2018年2月18日). https://www.nikkansports.com/olympic/pyeongchang2018/alpine/news/201802180000222.html 2018年2月20日閲覧。 
  7. ^ “固定観念打ち破った二刀流=レデツカ、史上初の「2冠」”. 時事ドットコムニュース. (2018年2月24日). https://www.jiji.com/jc/pyeongchang2018?s=news&k=2018022400604 2018年2月25日閲覧。 

関連項目

外部リンク


二刀流(英名:The Diner)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 09:15 UTC 版)

おどるメイド イン ワリオ」の記事における「二刀流(英名:The Diner)」の解説

作法棒とにぎり石(ヌンチャク)を繋ぎ作法棒を右手で、握り石を左でしっかり握る。引っ張りすぎると危険なため、冷静かつ大胆な踊り心がける必要がある

※この「二刀流(英名:The Diner)」の解説は、「おどるメイド イン ワリオ」の解説の一部です。
「二刀流(英名:The Diner)」を含む「おどるメイド イン ワリオ」の記事については、「おどるメイド イン ワリオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二刀流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

二刀流

出典:『Wiktionary』 (2010/07/10 12:01 UTC 版)

名詞

にとうりゅう

  1. 二本の刀を使う剣術一種同型、あるいは大小一振り左右一本ずつ持つ。両手刀には存在しないが、片手扱える刀なら種類問わず存在し得る。
  2. 俗語好み、かつ甘いものも好む人。
  3. 俗語相反する2つ事柄に対してその両方とも得意とすること。また、その人
  4. 俗語)主に一人2つ事柄(作業)を同時に平行して行うこと。また、その人

関連語

第1義

類義語

「二刀流」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二刀流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二刀流」の関連用語

二刀流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二刀流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二刀流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおどるメイド イン ワリオ (改訂履歴)、不思議のダンジョン 風来のシレン3 からくり屋敷の眠り姫 (改訂履歴)、HUNTER×HUNTERの登場人物 (改訂履歴)、ロロノア・ゾロ (改訂履歴)、剣道 (改訂履歴)、侍道3 (改訂履歴)、花の慶次 (改訂履歴)、テニスの王子様の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの二刀流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS