全日本剣道選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 02:54 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2016年1月)
|
| |
|
| 開始年 | 1953年(昭和28年) |
|---|---|
| 主催 | (公財)全日本剣道連盟 |
| 会場 | 東京・日本武道館 |
| 開催期間 | 11月3日(文化の日) |
| 加盟国 | |
| 前回優勝 | 竹ノ内佑也 |
| 最多優勝 | 宮崎正裕(6回) |
| 公式サイト | |
| 全日本剣道選手権大会 | |
全日本剣道選手権大会(ぜんにほんけんどうせんしゅけんたいかい)は、剣道の日本選手権大会。後援はスポーツ庁、読売新聞社、日本武道館他。
概要
トーナメント方式で男子剣道日本一の選手を決める大会である。優勝者には天皇盃が授与され、最も栄誉ある剣道大会として位置付けられている。大会は厳粛に進行され、選手は強さのみならず、武道の精神に則った礼儀作法も求められる。
出場資格
全日本剣道連盟傘下の各都道府県剣道連盟が予選を実施する。予選の優勝者が本選に出場できる。ただし、北海道・茨城県・神奈川県・静岡県・愛知県・兵庫県は準優勝者も、千葉県・大阪府・埼玉県・福岡県は準優勝者と第三位者も、東京都は準優勝者と第三位者と第四位者も出場できる(合計64名)。
第32回(1984年)から出場資格が六段以上に制限され[1]、第38回(1990年)から五段以上に緩和され、第43回(1995年)に段位制限が撤廃され20歳以上に改められた。
開催日
会場
第1回(1953年)蔵前国技館。第2回(1954年)、両国メモリアルホール。第3回(1955年)、両国国際スタジアム。第4回(1956年)から第11回(1963年)まで東京体育館にて開催された。
第12回(1964年)以降は現行の日本武道館。ただし第67回(2019年)は日本武道館が2020年東京オリンピックを見据えた施設改修工事期間中で使用出来ないことから大阪市中央体育館(丸善インテックアリーナ大阪)に場所を移して開催[2]。また第68回は女子との同時開催で長野市真島総合スポーツアリーナで開催。
表彰・賞品
1958年(昭和33年)、宮内庁から全日本剣道連盟に天皇盃が下賜され、男子優勝者に授与している。盃は純銀製で直径255ミリ、高さ175ミリ、重量2362グラム。優勝者には天皇盃の他に読売新聞社から優勝旗・日本武道館から日本武道館賞・全米剣道連盟から優勝杯と副賞としてJALアメリカ往復航空券が贈られる。
放送
大会の模様はNHK BS1及びNHK総合テレビジョンで生放送される。視聴率は2011年約4%、2012年約2%であった[3]。近年はYouTubeでのライブ配信なども行われている。
歴代優勝者
優勝回数は複数回優勝経験者のみ表記。
| 回 | 開催年 | 氏名 | 称号段位 | 出場県 | 職業 | 年齢 | 優勝回数 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1953 | 昭28 | 榊原正 | 錬士 | 愛知県 | 法務教官(名古屋矯正管区) | 33歳 | |
| 2 | 1954 | 昭29 | 小西雄一郎 | 錬士 | 福岡県 | 会社員(西日本鉄道) | 32歳 | |
| 3 | 1955 | 昭30 | 中村太郎 | 教士 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 33歳 | (1) |
| 4 | 1956 | 昭31 | 浅川春男 | 教士 | 岐阜県 | - | 37歳 | |
| 5 | 1957 | 昭32 | 森田信尊 | 教士六段 | 長崎県 | 会社員(三菱鉱業) | 39歳 | |
| 6 | 1958 | 昭33 | 鈴木守治 | 教士六段 | 愛知県 | 税務署員(名古屋国税局) | 38歳 | |
| 7 | 1959 | 昭34 | 中村太郎 | 教士七段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 37歳 | (2) |
| 8 | 1960 | 昭35 | 桑原哲明 | 五段 | 宮崎県 | 会社員(旭化成工業) | 21歳 | |
| 9 | 1961 | 昭36 | 伊保清次 | 教士七段 | 東京都 | 教員(東京都立千歳高) | 41歳 | |
| 10 | 1962 | 昭37 | 戸田忠男 | 五段 | 滋賀県 | 会社員(東洋レーヨン) | 23歳 | (1) |
| 11 | 1963 | 昭38 | 矢野太郎 | 教士七段 | 兵庫県 | 警察官(兵庫県警) | 40歳 | |
| 12 | 1964 | 昭39 | 戸田忠男 | 五段 | 滋賀県 | 会社員(東洋レーヨン) | 25歳 | (2) |
| 13 | 1965 | 昭40 | 西山泰弘 | 錬士六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 29歳 | |
| 14 | 1966 | 昭41 | 千葉仁 | 五段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 22歳 | (1) |
| 15 | 1967 | 昭42 | 堀田国弘 | 教士七段 | 兵庫県 | 警察官(兵庫県警) | 41歳 | |
| 16 | 1968 | 昭43 | 山崎正平 | 教士七段 | 新潟県 | 新潟市役所職員 | 45歳 | |
| 17 | 1969 | 昭44 | 千葉仁 | 錬士六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 25歳 | (2) |
| 18 | 1970 | 昭45 | 中村毅 | 錬士六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 29歳 | |
| 19 | 1971 | 昭46 | 川添哲夫 | 四段 | 東京都 | 大学生(国士舘大4年) | 21歳 | (1) |
| 20 | 1972 | 昭47 | 千葉仁 | 錬士六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 28歳 | (3) |
| 21 | 1973 | 昭48 | 山田博徳 | 錬士五段 | 熊本県 | 警察官(熊本県警) | 25歳 | |
| 22 | 1974 | 昭49 | 横尾英治 | 五段 | 和歌山県 | 和歌山県教育委員会職員 | 24歳 | |
| 23 | 1975 | 昭50 | 川添哲夫 | 五段 | 高知県 | 教員(高知学芸高) | 25歳 | (2) |
| 24 | 1976 | 昭51 | 右田幸次郎 | 四段 | 熊本県 | 教員(熊本県立熊本西高) | 23歳 | |
| 25 | 1977 | 昭52 | 小川功 | 教士七段 | 大阪府 | 警察官(大阪府警) | 34歳 | |
| 26 | 1978 | 昭53 | 石橋正久 | 五段 | 福岡県 | 警察官(福岡県警) | 27歳 | |
| 27 | 1979 | 昭54 | 末野栄二 | 錬士六段 | 鹿児島県 | 警察官(鹿児島県警) | 30歳 | |
| 28 | 1980 | 昭55 | 外山光利 | 五段 | 宮崎県 | 教員(日章学園高) | 26歳 | |
| 29 | 1981 | 昭56 | 中田琇士 | 教士六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 34歳 | |
| 30 | 1982 | 昭57 | 石田健一 | 錬士六段 | 大阪府 | 警察官(大阪府警) | 33歳 | |
| 31 | 1983 | 昭58 | 東一良 | 錬士六段 | 愛知県 | 警察官(愛知県警) | 33歳 | |
| 32 | 1984 | 昭59 | 原田哲夫 | 錬士六段 | 京都府 | 警察官(京都府警) | 31歳 | |
| 33 | 1985 | 昭60 | 石塚美文 | 錬士六段 | 大阪府 | 警察官(大阪府警) | 34歳 | |
| 34 | 1986 | 昭61 | 岩堀透 | 教士七段 | 大阪府 | 警察官(大阪府警) | 34歳 | |
| 35 | 1987 | 昭62 | 西川清紀 | 錬士六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 32歳 | (1) |
| 36 | 1988 | 昭63 | 林朗 | 錬士六段 | 北海道 | 北海道剣道連盟事務局員 | 30歳 | |
| 37 | 1989 | 平01 | 西川清紀 | 錬士七段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 34歳 | (2) |
| 38 | 1990 | 平02 | 宮崎正裕 | 六段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 27歳 | (1) |
| 39 | 1991 | 平03 | 宮崎正裕 | 錬士六段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 28歳 | (2) |
| 40 | 1992 | 平04 | 石田利也 | 錬士六段 | 大阪府 | 警察官(大阪府警) | 31歳 | (1) |
| 41 | 1993 | 平05 | 宮崎正裕 | 錬士六段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 30歳 | (3) |
| 42 | 1994 | 平06 | 西川清紀 | 教士七段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 39歳 | (3) |
| 43 | 1995 | 平07 | 石田利也 | 教士七段 | 大阪府 | 警察官(大阪府警) | 34歳 | (2) |
| 44 | 1996 | 平08 | 宮崎正裕 | 錬士七段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 33歳 | (4) |
| 45 | 1997 | 平09 | 宮崎史裕 | 錬士六段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 32歳 | |
| 46 | 1998 | 平10 | 宮崎正裕 | 教士七段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 35歳 | (5) |
| 47 | 1999 | 平11 | 宮崎正裕 | 教士七段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 36歳 | (6) |
| 48 | 2000 | 平12 | 栄花直輝 | 錬士六段 | 北海道 | 警察官(北海道警) | 33歳 | |
| 49 | 2001 | 平13 | 岩佐英範 | 錬士六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 31歳 | |
| 50 | 2002 | 平14 | 安藤戒牛 | 五段 | 愛知県 | 警察官(愛知県警) | 29歳 | |
| 51 | 2003 | 平15 | 近本巧 | 錬士六段 | 愛知県 | 警察官(愛知県警) | 32歳 | |
| 52 | 2004 | 平16 | 鈴木剛 | 六段 | 千葉県 | 警察官(千葉県警) | 32歳 | |
| 53 | 2005 | 平17 | 原田悟 | 六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 32歳 | |
| 54 | 2006 | 平18 | 内村良一 | 五段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 26歳 | (1) |
| 55 | 2007 | 平19 | 寺本将司 | 六段 | 大阪府 | 警察官(大阪府警) | 32歳 | |
| 56 | 2008 | 平20 | 正代賢司 | 五段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 27歳 | |
| 57 | 2009 | 平21 | 内村良一 | 五段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 29歳 | (2) |
| 58 | 2010 | 平22 | 高鍋進 | 錬士六段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 34歳 | (1) |
| 59 | 2011 | 平23 | 高鍋進 | 錬士六段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 35歳 | (2) |
| 60 | 2012 | 平24 | 木和田大起 | 錬士六段 | 大阪府 | 警察官(大阪府警) | 34歳 | |
| 61 | 2013 | 平25 | 内村良一 | 錬士六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 33歳 | (3) |
| 62 | 2014 | 平26 | 竹ノ内佑也 | 四段 | 福岡県 | 大学生(筑波大3年) | 21歳 | (1) |
| 63 | 2015 | 平27 | 西村英久 | 五段 | 熊本県 | 警察官(熊本県警) | 26歳 | (1) |
| 64 | 2016 | 平28 | 勝見洋介 | 五段 | 神奈川県 | 警察官(神奈川県警) | 30歳 | |
| 65 | 2017 | 平29 | 西村英久 | 五段 | 熊本県 | 警察官(熊本県警) | 28歳 | (2) |
| 66 | 2018 | 平30 | 西村英久 | 六段 | 熊本県 | 警察官(熊本県警) | 29歳 | (3) |
| 67 | 2019 | 令01 | 國友錬太朗 | 五段 | 福岡県 | 警察官(福岡県警) | 29歳 | |
| 68 | 2021 | 令03 | 松﨑賢士郎 | 四段 | 茨城県 | 大学生(筑波大4年) | 22歳 | |
| 69 | 2021 | 令03 | 星子啓太 | 四段 | 鹿児島県 | 無職 | 23歳 | |
| 70 | 2022 | 令04 | 村上哲彦 | 五段 | 愛媛県 | 警察官(愛媛県警) | 30歳 | |
| 71 | 2023 | 令05 | 棗田龍介 | 四段 | 広島県 | 警察官(広島県警) | 23歳 | |
| 72 | 2024 | 令06 | 竹ノ内佑也 | 六段 | 東京都 | 警察官(警視庁) | 31歳 | (2) |
| 72 | 2025 | 令07 | ||||||
第68回大会(2021年)は3月に開催されている。
写真
記録
優勝回数
- 6回:宮崎正裕(1990年、1991年、1993年、1996年、1998年、1999年)
- 3回:千葉仁(1966年、1969年、1972年)/西川清紀(1987年、1989年、1994年)/内村良一(2006年、2009年、2013年)/西村英久(2015年、2017年、2018年)
- 2回:中村太郎(1955年、1959年)/戸田忠男(1962年、1964年)/川添哲夫(1971年、1975年)/石田利也(1992年、1995年)/高鍋進(2010年、2011年)/竹ノ内佑也(2014年、2024年)
連続優勝記録
職業別優勝記録
警察官が最も多く、教員が次ぐ。大会初期に出場した選手の職業はさまざまであったが、昭和40年前後から警察勢が台頭し、昭和50年代にかけて教員勢と優勝を争うようになった。平成時代の優勝者は平成26年を除きすべて警察官。これらの警察官は術科特別訓練員(特練員)という選抜された剣道要員で、ほとんどが機動隊に所属している。なお、女子との同時開催だった第68回大会はコロナウイルス感染症問題で開催時期が遅れた上、警察庁の判断で警察官は出場しなかった。
都道府県別優勝回数(2024年大会まで)
2006年から2011年まで、熊本県出身者で6連覇を記録している(内村良一(2006年・2009年)、寺本将司(2007年)、正代賢司(2008年)、高鍋進(2010年・2011年))。
最年少優勝
最高齢優勝
- 45歳:山崎正平(1968年・第16回)
入賞回数
- 9回: 内村良一(優勝3回、準優勝5回、3位1回)
- 8回: 宮崎正裕(優勝6回、準優勝2回)
- 7回: 西川清紀(優勝3回、準優勝2回、3位2回)
- 6回: 川添哲夫(優勝2回、準優勝1回、3位2回)/ 原田悟(優勝1回、準優勝2回、3位3回)
兄弟出場
兄弟対決
脚注
- ^ この制限により宮崎正裕は六段を取得するまで出場できなかった。
- ^ “剣道全日本選手権 史上初の3連覇狙う西村に注目「聖地」武道館を離れ初の大阪開催”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社. 2 November 2019. p. 1. 2019年11月3日閲覧.
- ^ 大会報道 テレビ・新聞編|第60回 全日本剣道選手権大会|全日本剣道連盟
- ^ 全日本剣道連盟(旧サイト) (1953年 - 2008年). “全日本剣道選手権大会歴代優勝者”. 公益社団法人全日本剣道連盟(旧サイト). 2025年10月18日閲覧。
- ^ 全日本剣道連盟 (2024年). “第72回全日本剣道選手権大会 大会プログラム pp.25–29.「全日本剣道連選手権大会入賞者一覧」”. 公益社団法人全日本剣道連盟. 2025年10月18日閲覧。
参考文献
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 全日本剣道選手権大会のページへのリンク