奥村寅吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥村寅吉の意味・解説 

奥村寅吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 21:24 UTC 版)

奥村 寅吉(おくむら とらきち、1878年明治11年〉2月10日 - 1971年昭和46年〉6月1日)は、日本剣道家。流派直心影流剣術、奥村二刀流剣術。称号剣道範士

経歴

奥村二刀流開祖奥村左近太の長男として生まれる。父の幼名であった寅吉と名付けられる。4歳から父より直心影流と奥村二刀流を学ぶ。2年間は面打ちの稽古ばかりさせられたという。

1900年(明治33年)、京都皇宮警察の警手に奉職。京都皇宮警察の撃剣師範三橋鑑一郎武蔵流)に師事し、後に武蔵流の免許皆伝を授かる。

1903年(明治36年)、父より直心影流と奥村二刀流の免許皆伝を授けられ、皇宮警察の剣道師範と大日本武徳会本部の剣道教授を務める。

1917年(大正6年)5月27日、皇居吹上御苑での天覧武術大会に出場。

1928年(昭和3年)2月、皇宮警察を退職し、岡山に帰郷。大日本武徳会岡山支部並びに関西中学校の剣道教師を務める。

1971年(昭和46年)6月1日、死去。享年93。弟子に光輪洞合気道を開いた平井稔がいる。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥村寅吉」の関連用語

奥村寅吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥村寅吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥村寅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS