武者利光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武者利光の意味・解説 

武者利光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 03:07 UTC 版)

武者 利光(むしゃ としみつ、1931年6月29日[1] - )は、日本の物理学者東京工業大学名誉教授。

東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒、同大学院、1963年「ホロー陰極放電における負性抵抗の研究」で理学博士電気通信研究所勤務、東京工業大学助教授、教授、92年名誉教授、東京理科大学教授、1994年脳機能研究所・ゆらぎ研究所代表取締役[2]1/fゆらぎを主として研究している。

著書

  • 『電気磁気学』朝倉書店 理工学基礎講座 1973
  • 『量子電子工学 基礎と原理』朝倉書店 理工学基礎講座 1975
  • ゆらぎの世界 自然界の1/fゆらぎの不思議』講談社ブルーバックス 1980
  • 『パソコン・グラフィクス数学』オーム社 パソコン・グラフィクス学習シリーズ 1984
  • 『ゆらぎの発想 1/fゆらぎの謎にせまる』日本放送出版協会 1994 NHKライブラリー 1998
  • 『人が快・不快を感じる理由 音・映像・触感…"心地よさ"の不思議に迫る』河出書房新社 Kawade夢新書 1999

共著・監修

  • 『量子効果ハンドブック』共編集 森北出版 1983
  • 『パソコン・グラフィクスエレクトロニクス』伊賀健一共著 オーム社 パソコン・グラフィクス学習シリーズ 1984
  • 『パソコン・グラフィクス/データ処理・信号解析』寺町康昌共著 オーム社 パソコン・グラフィクス学習シリーズ 1984
  • 『電子のゆらぎが宇宙を囁く 1/fゆらぎ講義』富田勲共著 朝日出版社 Lecture books 1985
  • 『ゆらぎの医学 1/fゆらぎ健康法』共編著 秀潤社 1985
  • 『ゆらぎ・カオス・フラクタル 武者利光・沢田康次/対談集』日本評論社 1991
  • 『ゆらぎの科学』全6巻 編 森北出版 1991-96
  • 『生体情報工学』小杉幸夫共著 森北出版 電子情報通信工学シリーズ 2000
  • 『脳型情報処理 非ノイマン処理への道』小杉幸夫,小谷泰則共著 森北出版 知能情報科学シリーズ 2006
  • 『エビデンスに基づく認知症補完療法へのアプローチ 医療者とセラピストに役立つ新脳波技術「NAT」&「DIMENSION」』長谷川和夫共監修 工藤千秋編 ぱーそん書房 2012

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ プロフィール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武者利光」の関連用語

武者利光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武者利光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武者利光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS