武義県とは? わかりやすく解説

武義県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 15:45 UTC 版)

中国 > 浙江省 > 武義県
中華人民共和国 浙江省 武義県
兪源郷の氏宗祠
兪源郷の氏宗祠
金華市中の武義県の位置
金華市中の武義県の位置
簡体字 武义
繁体字 武義
拼音 Wǔyì
カタカナ転写 ウーイー
国家 中華人民共和国
浙江
地級市 金華市
行政級別
面積
総面積 1,577 km²
人口
総人口() 33 万人
経済
電話番号 0579
郵便番号 321200
行政区画代碼 330723
公式ウェブサイト http://www.zjwy.gov.cn/

武義県(ぶぎけん)は、中華人民共和国浙江省に位置する省直轄のであり、しばらくの間、金華市の代理管轄下に置かれている。「温泉の城、蛍石の郷」と称される。

歴史

漢代にかけは烏傷県三国時代から隋代にかけたは永康県の管轄区域であった。691年天授2年)、唐朝により武義県が設置され民国時代まで沿襲された。

1958年5月、宣平県の廃止に伴い県内の16郷が武義県に編入されている。同年10月に武義県は永康県に編入されたが、1961年12月に再び武義県が設置された。

光緒帝(在1875年〜1908年)の時代に大規模な疫病が起こり当地の長官が町全体を救うために自らを生贄にするために入水自殺したとされ、結果市民は誰一人として亡くなる事は無かったとされる。その功績から城隍廟に記念柱が建てられている。

行政区画

  • 街道:白洋街道、壷山街道、熟渓街道
  • :履坦鎮、桐琴鎮、泉渓鎮、王宅鎮、桃渓鎮、新宅鎮、茭道鎮
  • 民族鎮:柳城シェ族
  • :大田郷、白姆郷、兪源郷、坦洪郷、西聯郷、三港郷、大渓口郷




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武義県」の関連用語


2
16% |||||

3
14% |||||

4
12% |||||

5
10% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

武義県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武義県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武義県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS