武経七書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武経七書の意味・解説 

武経七書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 17:47 UTC 版)

武経七書(ぶけいしちしょ)は、中国における兵法の代表的古典とされる七つの兵法書。以下の七つを指す。

武官の登用制度である武科挙の筆記試験で出題された。北宋神宗が科挙の問題に制定した。

日本における受容

日本では慶長11年(1606年)に徳川家康の指示により伏見版の一部として開版、林羅山らによって研究が行われ、17世紀中葉にこれら中国兵法が重視された結果として、統治術としての兵学呪術を含んだ中世的兵法から近世の兵学)が確立することになる[1]。中世日本の兵法書が呪術的側面を有したのに対し[2]、武経七書では呪術面が排除されている[3]

脚注

  1. ^ 山田雄司 『忍者の歴史』 角川選書 2016年 ISBN 978-4-04-703580-5 pp.107 - 108.
  2. ^ 同『忍者の歴史』 角川選書 2016年 p.91.
  3. ^ 同『忍者の歴史』 角川選書 2016年 p.80.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武経七書」の関連用語

武経七書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武経七書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武経七書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS