李衛公問対とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李衛公問対の意味・解説 

李衛公問対

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:40 UTC 版)

李衛公問対』(りえいこうもんたい)は、中国兵法書である。全三篇。『唐太宗李衛公問対』『唐李問対』とも称される。

内容

武経七書の一つ。「問対」は受け答えという意味。宋代の阮逸による偽作という説があるが、異説もある。唐代末から宋代にかけて後述する李靖の事績を知る者の手で編纂されたと考えられる。

李世民(唐太宗)と李靖(李衛公、字は薬師)が歴代の兵法と兵法家、もしくは将軍や宰相などの人物を話題に話し合う形で話が進んでいく。しかし、実際にこういう話し合いが行われたのかは不明。具体的討論の内容は太公望六韜孫子呉子黄帝司馬穰苴張良韓信曹操諸葛亮馬隆、李世民、李靖らの兵法や、歩兵騎兵戦車の使い方や、八陣・六花・五行の陣法など。この兵法書では、李靖の「六花の陣」は、諸葛亮の「八陣の法」を参考にして作られているとしている。

本の構成

  1. 巻之上
  2. 巻之中
  3. 巻之下

刊行書




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李衛公問対」の関連用語

李衛公問対のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李衛公問対のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李衛公問対 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS