本の構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 18:33 UTC 版)
「デ・アーキテクチュラ」の記事における「本の構成」の解説
10の書は次のように編成されている。 De architectura - 建築十書 建築家に必要な知識、建築の要素、都市計画(土地の選定、城壁の築造、道路の配置) 建築の起源、建築材料(煉瓦、石材、木材等) 神殿建築について、建築オーダー(イオニア式等) 第3巻の続き(コリント式等) 都市建築について(ローマ建築)、劇場、浴場等 住居について、国内の建物(Domestic buildings、Roman villa) 仕上げについて、床(ペーブメントデザイン)、壁(装飾のしっくい仕上げ) 水について、給水および水路(ローマの水網) 日時計の造り方について、関連する科学-幾何学 (geometry) 、測定学 (measurement) 、天文学 (astronomy) 、日時計の歴史 (History of sundials) 機械について、建築用のクレーン、水揚げ装置、水車、ポンプ、車輪、弩砲(バリスタ)等(参照:ローマの包囲攻撃エンジン (Roman siege engines) 、ローマのテクノロジー (Roman technology) 、揚力 (hoisting) 、空気力学 (pneumatics) ) 美的原則は第3巻で概説されました。これはラテン語の修辞学(CiceroおよびVarroを通した)に部分的に由来しており、秩序、配置、割合、および意図された目的への適合性に関するウィトルウィウスの用語は何世紀にもわたって建築家を導いてきた。 建築だけでなく芸術、自然史および技術についても、ギリシャとローマの両方について多くのアンティーク作家の知識と見解を兼ね備えています。ウィトルウィウスは、文章を通して多くの当局を引用し、しばしばギリシャの建築家による神殿建築と建築オーダー(Doric、IonicとCorinthian)の開発を賞賛し、原始的な小屋での建築の起源の重要な説明を提供します。このローマの作家はまた、建築家の資格(第1巻)と建築図面の種類についてもアドバイスしています 。また、ローマが現在の地に建国したことについて都市の建設には最適であったと絶賛している。
※この「本の構成」の解説は、「デ・アーキテクチュラ」の解説の一部です。
「本の構成」を含む「デ・アーキテクチュラ」の記事については、「デ・アーキテクチュラ」の概要を参照ください。
「本の構成」の例文・使い方・用例・文例
- 本の構成のページへのリンク