三略〈上中下/〉
主名称: | 三略〈上中下/〉 |
指定番号: | 2341 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 正和二年卯月八日良祐書写加点奥書/紙背 延慶二年、応長二年具注暦 |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1313 |
検索年代: | |
解説文: | 兵書として著名な現行三略本に属する現存最古写本である。料紙に延慶二年と応長二年の具注暦紙背を用い、墨界中に一行十四・五字に書写し、上中下各巻を一巻に収めている。本文中には返点・送仮名・連続符などの朱墨訓点が稠密に付され、まま朱拘点もみられる。奥書によると寛弘八年菅原宣義が加点した証本を応徳元年、建保二年、弘安七年等に転写校点し、その本を正和二年に良祐が写得加点したのが本巻である。この寛弘八年は武経七書を定めた北宋元豊年間を遡ること約七十年以前で、当時すでに現行本系の三略が、わが国に伝来し、その訓説が菅家でほぼ確立していたことを伝えて注目される。本巻は三略の鎌倉時代に遡る唯一の古写本で、現行本三略の古態を伝えて貴重である。 |
三略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:35 UTC 版)
『三略』(さんりゃく)は、中国の兵法書。「武経七書」のひとつ。『黄石公記』『黄石公三略』とも称される。
概要
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年7月)
( |
上略、中略、下略の3つで構成され、そのため「三略」という。太公望が書き、神仙の黄石公が選録したとされる。しかし、内容には、殷や周の頃は戦車戦であるのに、まだ存在しないはずの騎馬戦の言及があったり、同様に使用されない「将軍」という言葉も用いられているため、後世の人物が太公望や黄石公に仮託して書いた偽書であるとも考えられている。
牽強付会の由来とその内容とは別物であり、古から価値の有るものと見なされ、数多の兵書の中から選び抜かれて、神宗によって「武経七書」に加えられている。書き手が同じ太公望ということで、通常、『六韜』と併称される。
なお、日本の戦国武将の北条早雲は、「夫れ主将の法は、務めて英雄の心を攬り、有功を賞禄し、志を衆に通ず」という最初の一節を聞いただけで、それにて足れりと、学者の講義を中止させたと伝えられる[1]。
成句「柔能く剛を制す」の出典である。名言として(後述書)、「智を使い、勇を使い、貪を使い、愚を使う」(智者・勇者はもちろん、貪欲者や愚者をも上手く使いこなす。指導者はどのような者でも使いこなす)がある[2]。
本の構成
- 上略 - 人材を招く必要性や政治の要点などの記述。
- 中略 - 策略の必要性や組織の統制術についての記述。
- 下略 - 治国の要点や臣下の使い方などの記述。
脚注
注釈文献
- 萩庭勇『六韜・三略』明徳出版社 中国古典新書、1979年、ISBN 4896192893
- 眞鍋呉夫 『三略』 中公文庫、2004年、ISBN 4122043719
- 守屋洋、守屋淳 『六韜・三略』 プレジデント社、1999年、新装版 2014年、ISBN 4833420988
- 村山孚 『孫子・呉子』徳間書店、増訂版 1996年、ISBN 4198604770
外部リンク
「三略」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「三略」を含む用語の索引
- 三略のページへのリンク