武備志とは? わかりやすく解説

武備志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:40 UTC 版)

武備志』(ぶびし)は、中国代の天啓元年(1621年)に、茅元儀が編纂・刊行した兵法書。全240巻に及び、膨大な図譜を添付する。

概要

武備志』は、以下の5項目からなる。

  • 「兵訣評」18巻 「孫子」「呉子」など過去の兵書の要点と評論
  • 「戦略考」33巻 春秋から元代までの膨大な戦争の実例を挙げての戦略論
  • 「陣練制」41巻 布陣と実戦的訓練について
  • 「軍資乗」55巻 営、戦、攻、守、水、火、餉、馬の八項目から軍事技術、兵器、築城など
  • 「占度載」93巻 天文気象と卜占について

更に方輿、鎮戍、海防、江防、四夷航海などの地誌航海図を掲載し、「鄭和航海図」「航海天文図」などが含まれる。

また近年は、朝鮮独自の剣術と称される「朝鮮勢法」が図譜とともに解説されていることで知られるようになった。

参考文献

  • 『中国兵書集成』27-36巻 解放人民出版、1989年

関連項目

外部リンク


武備志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:14 UTC 版)

南斗六星」の記事における「武備志」の解説

中国兵法書『武備志』の99 - 100巻「旌旗」には二十八宿にちなん軍旗図と将軍名が記述されており、それによると「斗木豸」(ともくち)、「主將歐喙希節」とある。

※この「武備志」の解説は、「南斗六星」の解説の一部です。
「武備志」を含む「南斗六星」の記事については、「南斗六星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武備志」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武備志」の関連用語

武備志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武備志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武備志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南斗六星 (改訂履歴)、斗宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS