武備心流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武備心流の意味・解説 

武備心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
武備心流
ぶびしんりゅう
発生国 日本
発生年 江戸時代
創始者 大島良助(川寸木)
中興の祖 名倉弥次兵衛直賢
源流 不明
主要技術 體術、整骨
テンプレートを表示

武備心流(ぶびしんりゅう)とは、體術(柔術)の流派の一つ。名倉家に伝わり、名倉堂の整骨術の基になったことで知られる。

歴史

流祖は川寸木(大島良助)という浪人である。名倉弥次兵衛直賢に伝えたことで知られる。

川寸木は、山県大弐の弟子であり、元は大島良助という名で与力をしていた。

山県に謀叛の疑いがあるとのことで剃髪し、川寸木と名乗る。川寸木とは祖父の名字である川村を崩したものである。

大島以降は名倉家の家伝となり代々伝承されていた。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武備心流」の関連用語

武備心流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武備心流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武備心流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS