卯月八日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 卯月 > 卯月八日の意味・解説 

うづき‐ようか〔‐やうか〕【×卯月八日】

読み方:うづきようか

4月8日釈迦誕生日で、寺院では灌仏会(かんぶつえ)を行う。この日に山登りをするとか、農作業始め目安とする風習もある。


卯月八日

読み方:ウズキヨウカ(uzukiyouka)

4月8日行われる行事釈迦牟尼生誕の日。


卯月八日

読み方:ウズキヨウカ(uzukiyouka)

信仰の上での山開きのこと

季節

分類 人事


卯月八日

読み方:ウズキヨウカ(uzukiyouka)

陰暦四月八日灌仏会、この日を山の神聖なる日として祭礼行なう

季節

分類 宗教


卯月八日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/01 04:13 UTC 版)

卯月八日(うづきようか)とは、旧暦4月8日に執り行われた各種の民間行事の総称である。

元来4月8日は灌仏会として釈迦の生誕を祝う仏教の重要行事日だが、民間ではこの時期に農事や山野での活動時期を迎えることから、春季到来を祝う行事、飲食、遊興や、仏事でも先祖供養など釈迦の生誕に関連が低い行事が行われてきた。

東日本では農事を忌んで休日とする場合や、山神を祀ったり山開きを行ったりする風習があり、西日本ではシャクナゲツツジ卯の花などを竹竿の先に束ねて庭先や木の枝に高く掲げる花立て[1]や、卯月年忌と称される先祖の墓参りや先祖のための施餓鬼などが行われる。これらは農事に深く関連する祖先神として山の神を祀る儀式が、灌仏会の一部風習を取り込み独自の民間行事として発達したと考えられ、灌仏会が「花祭」と別称されることは、花が何らかの依代として役割する民間行事の習慣が仏教界へ影響したと解されている。

参考文献

  • 和歌森太郎「卯月八日」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9
  • 伊藤唯真「卯月八日」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7
  • 白石昭臣「卯月八日」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23001-6
  1. ^ 地域により「天道花」「高花」「夏花」「八日花」など様々に呼称されている。



卯月八日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卯月八日」の関連用語

卯月八日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卯月八日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卯月八日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS