やま‐びらき【山開き】
やまびらき 【山開き】
開山
(山開き から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 06:17 UTC 版)
- 仏教用語
- 開山(かいさん) - 寺院を建立すること。転じて寺院を開創した僧のこと。「開山 (仏教)」を参照。(開創した僧については「開祖」(「宗祖」)も参照。)
- 神道・山岳用語
- 開山(かいざん) - 山開きのこと。未踏峰が初めて登頂されること。
- 比喩的用法
- 開山(かいさん) - 「ある分野における第一人者」、「権威者」、「実力者」を比喩する表現
- 相撲用語
- 日下開山(ひのしたかいさん、ひのしたかいざん) - 「日下開山」を参照。
- 山岳名
- 開山(ひらやま) - 愛媛県今治市伯方町の伯方島北西部に存在する標高149 mの山
- 地名
- 開山
- 「開山」と付く地名
- 姓
- 開山(「ひらきやま」「かいやま」「かいざん」「ひらやま」など) - 日本人の姓のひとつ
関連項目
山開き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 15:09 UTC 版)
会津若松観光物産協会、芦ノ牧温泉観光協会、会津若松市の主催により、6月中旬に山開きが行われている。山開きの式典は、闇川および桑原登山口において毎年交互に行われる。
※この「山開き」の解説は、「大戸岳」の解説の一部です。
「山開き」を含む「大戸岳」の記事については、「大戸岳」の概要を参照ください。
- 山開きのページへのリンク