李虔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李虔の意味・解説 

李虔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 09:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 虔(り けん、457年 - 530年)は、北魏官僚軍人は叔恭。本貫隴西郡狄道県

経歴

李承の子として生まれた。太和初年、中書学生となった。後に秘書中散に転じ、冀州驃騎府長史・太子中舎人に任じられた。宣武帝の初年、太尉従事中郎に転じた。後に清河郡太守として出向した。508年永平元年)、京兆王元愉冀州で反乱を起こすと、李虔は清河郡を放棄して洛陽に逃げ込んだ。宣武帝は李虔の任地放棄をとがめず、李虔を別将に任じて軍の慰労につとめさせた。元愉の乱が平定されると、李虔は長楽郡太守に転じた。515年延昌4年)、冀州で大乗の乱が起こると、李虔は本官のまま別将となり、都督元遥とともに反乱を鎮圧した。後将軍燕州刺史に転じた。洛陽に召還されて光禄大夫となり、平西将軍の号を加えられ、大司農卿を兼ねた。散騎常侍・安東将軍・兗州刺史として出向した。かつての冀州平定の功績を論じられて、高平男の爵位を受けた。洛陽に召還されて、河南邑中正に任じられ、鎮軍将軍・金紫光禄大夫の位を受けた。528年建義元年)、特進・車騎大将軍・儀同三司の位を受け、散騎常侍の任を加えられた。さらに驃騎大将軍・開府儀同三司に進んだ。530年永安3年)冬、死去した。享年は74。侍中・都督冀定瀛三州諸軍事・驃騎大将軍・太尉公・冀州刺史の位を追贈された。は宣景といった。

子女

  • 李㬇(489年 - 528年、長男、字は仁明、司空行参軍・尚書左外兵郎、河陰の変で殺害された)
  • 李昞(491年 - 528年、字は仁曜、高陽王元雍の下で常侍、員外散騎侍郎・太尉録事参軍、兄の李㬇とともに河陰の変で殺害された)
  • 李晧(字は仁照、散騎侍郎)
  • 李曉(字は仁略、東魏武定末年に太尉諮議参軍)

伝記資料

  • 魏書』巻39 列伝第27
  • 北史』巻100 列伝第88



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李虔」の関連用語


2
12% |||||

3
12% |||||

4
8% |||||

5
2% |||||

李虔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李虔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李虔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS