大乗の乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大乗の乱の意味・解説 

大乗の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 08:58 UTC 版)

大乗の乱(だいじょうのらん)は、中国北魏宗教反乱である。

概要

人を殺せば殺すほど、教団内での位が上がるという教説に従った殺人集団であり、その背景には弥勒下生信仰があるとされる。また、同時期に中国に伝来していたとされるマニ教によるとする説もある。北魏の正史である『魏書』が、その顛末を伝える一次資料である。

515年延昌4年)6月、沙門の法慶が冀州で反乱を起こし、渤海郡を破り、阜城県県令官吏を殺害した。法慶は自らを「大乗」と称した。

それより先に、法慶は幻術をよくし、渤海郡の人であった李帰伯の一族を信徒とし、法慶が李帰伯に対して「十住菩薩・平魔軍司・定漢王」という称号を与えた。その教えでは、一人を殺すものは一住菩薩、十人を殺すものは十住菩薩であるという。また狂薬を調合し、肉親も認知できない状態にして、ただ殺害のみに当たるようにさせた。

冀州刺史の蕭宝寅が征討を図ったが敗れた。凶徒は5万余人に及び、至る所で寺舎を破壊し、を惨殺し、経像を焼き捨てた。そのスローガンは「新仏が世に出んとす、旧魔を除き去れ」というものであったという。

7月、征北大将軍に任じられた元遥が討伐に向かった。元遥は、反乱の徒を撃破して鎮圧し、法慶と妻で尼の恵暉ら数百人を斬り、その首を都に送った。李帰伯も後に捕らえられ斬殺された。

参考文献

  • 重松俊章「唐宋時代の弥勒教匪」『史淵』3、1931年。(宋代の「喫菜事魔」の淵源を大乗の乱に見る)
  • 塚本善隆「北魏の仏教匪」『支那仏教史学』3-2 1939年。
  • 佐藤智水「北魏末の大乗の乱と災害」『岡山大学文学部紀要』14、1990年。
  • 三石善吉「大乗の乱:仏教的千年王国」『中国の千年王国』、東京大学出版会、1991年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗の乱」の関連用語

大乗の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乗の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS