塚本善隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 塚本善隆の意味・解説 

塚本善隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 13:28 UTC 版)

塚本 善隆
人物情報
生誕 (1898-02-08) 1898年2月8日
日本愛知県
死没 (1980-01-30) 1980年1月30日(81歳没)
日本京都府京都市
心不全
出身校 佛教専門学校学士
宗教大学学士
京都大学学士博士
学問
研究分野 中国仏教
研究機関 京都大学佛教大学
指導教員 望月信亨
矢吹慶輝
椎尾弁匡
桑原隲蔵
羽田亨
主な受賞歴 勲二等瑞宝章1972年
テンプレートを表示

塚本 善隆(つかもと ぜんりゅう、1898年2月8日[1] - 1980年1月30日[1])は、浄土宗僧侶仏教史学者。中国仏教研究の世界的権威[1][2]京都大学名誉教授。元日本学士院会員。

経歴

出生から修学期

1898年2月8日愛知県海部郡七宝村(現・あま市)で生まれた[1]。15歳の時に仏門に入った。佛教専門学校(現・佛教大学)で学び、1918年に卒業[1][2]。その後は東京に出て宗教大学(現・大正大学)研究科に進み、1920年に卒業[2]。博士課程は京都帝国大学文学部哲学科インド哲学専科で修め、仏教学を望月信亨矢吹慶輝椎尾弁匡に師事。1923年に修了し[2]、その後は京都帝国大学文学部史学科東洋史専科で学んだ。東洋史学は桑原隲蔵羽田亨に師事し、1926年に修了[1][2]。同年4月からは仏教専門学校講師を務めた。

1928年7月、中華民国に渡って北京大学に留学[2]

仏教史学研究者として

1929年に帰国し、同年5月に東方文化学院京都研究所研究員に就いた[1][2]。1948年2月、学位論文『北魏仏教史の研究』を京都大学に提出して文学博士号を取得[3][2]

太平洋戦争後

1949年に東方文化学院が廃止となり、京都大学に吸収合併となったことから以降は同大学文学部教授[1]1955年4月、貝塚茂樹の後を継いで京都大学人文科学研究所の第2代所長に就任(- 1959年9月)[4][2]。1961年、同大学を定年退官[2]

1961年5月、京都国立博物館館長に就いた(- 1972年4月)[2]。1973年、華頂短期大学学長に就任[1][2]1974年京都大学名誉教授となった[1][2]。在任中には、九州大学神戸大学佛教大学名古屋大学大正大学大学院、東北大学でも講師を務めた。学界では、1977年1月に日本学士院会員に選出された[5]

宗門においては、1942年10月から1974年10月まで、嵯峨清凉寺住職を務めた[2]。在職中の1954年、本尊の釈迦如来像の胎内物調査を行い、五臓六腑の模造品をはじめとした多数の遺物が発見されて注目された[2]1980年京都市で死去。

委員・役員ほか

  • 文化財保護審議会専門委員(1963年~)
  • 日中友好仏教協会会長。
  • 三康文化研究所研究指導員

受賞・栄典

研究内容・業績

京都帝国大学専科では、仏教学を望月信亨矢吹慶輝椎尾弁匡の下で学び、東洋史学を桑原隲蔵羽田亨らの下で学んだ。仏教学・史学を併修した独自の学風であった。

家族・親族

著作

著書
著作集
  1. 『魏書釈老志の研究』
  2. 『北朝仏教史研究』
  3. 『中国中世仏教史論攷』
  4. 『中国浄土教史研究』
  5. 『中国近世仏教史の諸問題』
  6. 『日中仏教交渉史研究』
  7. 『浄土宗史・美術篇、附著作目録ほか』
共編著
論文

塚本善隆に関する資料

回想

脚注

注釈

  1. ^ 1巻とあるが、本巻のみの発刊。
  1. ^ a b c d e f g h i j k 塚本善隆”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 2024年12月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 塚本善隆 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2024年12月15日閲覧。
  3. ^ CiNii(学位論文)
  4. ^ 歴代所長
  5. ^ 物故会員(日本学士院)
  6. ^ 2分冊。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚本善隆」の関連用語

塚本善隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚本善隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚本善隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS