松下隆章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松下隆章の意味・解説 

松下隆章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 00:48 UTC 版)

松下 隆章(まつした たかあき、1909年3月31日 - 1980年9月15日)は、日本の美術史家。中世日本美術を主として扱った。

経歴

長野県下伊那郡飯田町(現飯田市)出身。旧制飯田中学(長野県飯田高等学校)を経て、1933年慶應義塾大学美学美術史卒。1934年東京帝室博物館に入り、1944年根津美術館に転出するが、1947年東京国立博物館附属美術研究所勤務、1949年文部技官、1950年文化財保護委員会美術工芸品課、1960年美術工芸課長。1970年奈良国立文化財研究所所長、1972年京都国立博物館館長。1978年退職、1979年勲二等瑞宝章受章。

著書

共編著

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下隆章」の関連用語

松下隆章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下隆章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下隆章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS