嘉門安雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嘉門安雄の意味・解説 

嘉門安雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 02:26 UTC 版)

嘉門 安雄
人物情報
生誕 (1913-12-01) 1913年12月1日
日本 石川県
死没 2007年1月5日(2007-01-05)(93歳没)
日本 東京都
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 美術(西洋美術史)
研究機関 国立西洋美術館ブリヂストン美術館
テンプレートを表示

嘉門 安雄(かもん やすお、1913年12月1日 - 2007年1月5日)は、日本西洋美術研究者、美術評論家ブリヂストン美術館館長、東京都現代美術館長、全国美術館会議議長を務めた。

経歴

出生から修学期

1913年、石川県生まれ[1]。1937年、東京帝国大学文学部美術史学科を卒業。西洋美術史を専攻し、児島喜久雄の助手を務めた。

西洋美術研究者として

1947年より東京国立博物館で勤務。表慶館で開催されたマチス展、ブラック展、ルオー展などを担当した。1959年に国立西洋美術館が開館したことに伴い、異動。事業課長としてコレクションの収集、各種の展覧会開催に関わった。1964年には、第32回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展のコミッショナーを務めた[2]。一方で1956年からブリヂストン美術館の運営委員を務めており、1966年からはブリヂストン美術館に勤務。1976年から1995年まで館長を務めた。東京都現代美術館の設立準備のための諮問委員会委員となり、同館が設立されると1994年から2000年まで東京都現代美術館館長を務めた。退任後の2000年4月より同館名誉館長

また、団体では全国美術館会議議長、第5代会長も務めた[3]

2007年肺炎のため死去[4]

受賞

  • 1989年:東京都文化賞受賞。

著作

著書
共編著
翻訳

参考文献

  • 『日本美術年鑑』平成20年版, 375-376頁[5]
  • 美術人名事典 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉門安雄」の関連用語

嘉門安雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉門安雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉門安雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS